2016年05月22日
待望のMSRパビリオン試し張り@ふもとっぱら♪
こんばんは。
今日は穏やかな良い天気でしたねー!!
ってことで表題通り、先日getしたMSRパビリオンの試し張りに行ってきました。
行き先は芝生で広くて近場ということで、久々のふもとっぱらです。
いきなりですが、こんな感じにどーんと張ってきました。

今日はデイキャンプなので、とりあえず一本流し込みます♪

再販ってことで細かい事は省略しますが、
先人の方の張り方を参考に色々試してみました。
前半分を跳ね上げたり・・・

サイドを引っ張って内部を広げたり・・・

アレンジも豊富で楽しすぎます♪
途中、チビと一緒に散歩したりオタマジャクシを取ったりサッカーしたり。。。
久々のふもとっぱらを満喫しました。

コンビニ惣菜で簡単に昼食を取った後は、さらに色々試してみます。
まずはインナー用のレボルームを吊り下げてみました。
若干外にはみ出るのがアレですが、まずまずな収まりにご満悦です。
吊るした状態でも広々していて、快適なサイトが作れそうでした。

前を跳ね上げると風をモロに受けるので、背面側をトレッキングポールで持ち上げてみました。
風通りが良くなり快適度UPです♪

タープ下からも、今日は富士山絶好調でした♪

最後に富士山とフジホワイトの愛車と富士山みたいなパビリオンのコラボでw

以上、MSRパビリオンの試し張り報告でした。
実はキャンプを始めた4年ぐらい前から、ずっと憧れていた幕がパビリオンでした。
何度かプレミアな旧タイプを買おうか迷いましたが、流石に手が出ずにいたところ、
再販の知らせを知ったのが去年の夏ごろでした。
その後はなんとか予約が取れて待つ事数か月。
今回、ようやく手に入れる事が出来て本当に嬉しかったです。
サイズや形状から使う機会も限られると思いますが、
これから大事に使っていこうと思います♪
おしまい
今日は穏やかな良い天気でしたねー!!
ってことで表題通り、先日getしたMSRパビリオンの試し張りに行ってきました。
行き先は芝生で広くて近場ということで、久々のふもとっぱらです。
いきなりですが、こんな感じにどーんと張ってきました。

今日はデイキャンプなので、とりあえず一本流し込みます♪

再販ってことで細かい事は省略しますが、
先人の方の張り方を参考に色々試してみました。
前半分を跳ね上げたり・・・

サイドを引っ張って内部を広げたり・・・

アレンジも豊富で楽しすぎます♪
途中、チビと一緒に散歩したりオタマジャクシを取ったりサッカーしたり。。。
久々のふもとっぱらを満喫しました。

コンビニ惣菜で簡単に昼食を取った後は、さらに色々試してみます。
まずはインナー用のレボルームを吊り下げてみました。
若干外にはみ出るのがアレですが、まずまずな収まりにご満悦です。
吊るした状態でも広々していて、快適なサイトが作れそうでした。

前を跳ね上げると風をモロに受けるので、背面側をトレッキングポールで持ち上げてみました。
風通りが良くなり快適度UPです♪

タープ下からも、今日は富士山絶好調でした♪

最後に富士山とフジホワイトの愛車と富士山みたいなパビリオンのコラボでw

以上、MSRパビリオンの試し張り報告でした。
実はキャンプを始めた4年ぐらい前から、ずっと憧れていた幕がパビリオンでした。
何度かプレミアな旧タイプを買おうか迷いましたが、流石に手が出ずにいたところ、
再販の知らせを知ったのが去年の夏ごろでした。
その後はなんとか予約が取れて待つ事数か月。
今回、ようやく手に入れる事が出来て本当に嬉しかったです。
サイズや形状から使う機会も限られると思いますが、
これから大事に使っていこうと思います♪
おしまい
2015年09月06日
湯沸かし器導入!!
こんにちは!!
今月に入り、なんだか雨ばかりですね・・・。
まぁ、何もキャンピングの予定が無い我が家には、特に関係ないのですが・・・w
さて、今日の日記も、出撃出来ないのでギア的なお話です(^^;
今年の夏は泊りのキャンプは厳しかったので、
何度かデイキャンプへ行ってきました。
その際、日帰りデイキャンだと食事は色々と料理をするのが面倒で、
弁当やカップラーメンなんかで済ませていました。
後は、軽いオヤツとコーヒーとかですね。
そこで毎回お湯を使うのですが、今まではユニケトルをワンバーナーを使って沸かしていました。

小ぶりなケトルで使い勝手も良く気に入っていたのですが、
如何せん、お湯が沸くのに時間が掛かる。。。
特に,風が少しでも吹いていると、
待てど暮らせど一向に沸騰する気配が無くって、
痺れを切らしてしまいます(^^;
そこで表題通り、湯沸かしの購入を検討し始めました。
ジェットボイルやプリムスと悩みましたが、選んだのがコチラ↓
MSRのWINDBOILER STOVE SYSTEMです♪

実は、以前、ZABUさんの記事で拝見して、いつかGETしようと企んでおりましたw
早速中身を取り出しますと、下部のバーナー部分と・・・

上部のカップ部分に分かれています。
カップの内側には目盛りがあり使いやすそうです。
写真には写っていませんが、湯切りも出来るアクリル製の蓋も付属していました。

カップの底部分の作りが、イチイチカッコイイ~♪

合体した姿がコチラ↓
ガスカートリッジもgetしたので、ご満悦なお姿です♪

肝心の使い心地ですが・・・
スミマセン、まだ未使用です(^^;
SWに出撃予定なので、
その際にでも使い心地もレポしますので少々お待ち下さい。<(_ _)>
以上、湯沸かし器GETのご報告でした。
おしまい
今月に入り、なんだか雨ばかりですね・・・。
まぁ、何もキャンピングの予定が無い我が家には、特に関係ないのですが・・・w
さて、今日の日記も、出撃出来ないのでギア的なお話です(^^;
今年の夏は泊りのキャンプは厳しかったので、
何度かデイキャンプへ行ってきました。
その際、日帰りデイキャンだと食事は色々と料理をするのが面倒で、
弁当やカップラーメンなんかで済ませていました。
後は、軽いオヤツとコーヒーとかですね。
そこで毎回お湯を使うのですが、今まではユニケトルをワンバーナーを使って沸かしていました。

小ぶりなケトルで使い勝手も良く気に入っていたのですが、
如何せん、お湯が沸くのに時間が掛かる。。。
特に,風が少しでも吹いていると、
待てど暮らせど一向に沸騰する気配が無くって、
痺れを切らしてしまいます(^^;
そこで表題通り、湯沸かしの購入を検討し始めました。
ジェットボイルやプリムスと悩みましたが、選んだのがコチラ↓
MSRのWINDBOILER STOVE SYSTEMです♪

実は、以前、ZABUさんの記事で拝見して、いつかGETしようと企んでおりましたw
早速中身を取り出しますと、下部のバーナー部分と・・・

上部のカップ部分に分かれています。
カップの内側には目盛りがあり使いやすそうです。
写真には写っていませんが、湯切りも出来るアクリル製の蓋も付属していました。

カップの底部分の作りが、イチイチカッコイイ~♪

合体した姿がコチラ↓
ガスカートリッジもgetしたので、ご満悦なお姿です♪

肝心の使い心地ですが・・・
スミマセン、まだ未使用です(^^;
SWに出撃予定なので、
その際にでも使い心地もレポしますので少々お待ち下さい。<(_ _)>
以上、湯沸かし器GETのご報告でした。
おしまい
2015年04月07日
MSR Snowshoe Bag からの・・
こんばんは!!
折角満開になった桜もこの雨で散ってしまいましたかね・・
お花見キャンプに行ってみたかったのですが、仕事に追われる毎日を過ごすissey.です(^^;
さて、上記で仕事に追われる・・なんて言いながら、
以前から気になってたブツをgetしたのでUPしちゃいます♪
そのブツとはコチラ↓
MSRのSnowshoeBagです。

高さもあるので、色んなモノが入れられそうです。

取っ手やジップ、内部もシッカリしています。

さて、普通ならスノーシューを納めて使い勝手なんかを紹介するのでしょうが、
私、スノーシューなんて持っておりません(^^;
ただし、収納袋を探していた物があるんですよ。。。
それがコチラ↓
DIYで作っている、木製ロールトップテーブルです。

早速入れてみると・・・
あら、ピッタリ!!
狙い通り、うまく収まりました♪

肝心のロールトップテーブルの紹介ですが・・・、
実は脚の具合がイマイチで、未完成な状態なんです(^^;
また完成したら紹介するので、暫しお待ちを・・・。
以上、MSRのSnowshoeBagのご紹介でしたw
おしまい
折角満開になった桜もこの雨で散ってしまいましたかね・・
お花見キャンプに行ってみたかったのですが、仕事に追われる毎日を過ごすissey.です(^^;
さて、上記で仕事に追われる・・なんて言いながら、
以前から気になってたブツをgetしたのでUPしちゃいます♪
そのブツとはコチラ↓
MSRのSnowshoeBagです。

高さもあるので、色んなモノが入れられそうです。

取っ手やジップ、内部もシッカリしています。

さて、普通ならスノーシューを納めて使い勝手なんかを紹介するのでしょうが、
私、スノーシューなんて持っておりません(^^;
ただし、収納袋を探していた物があるんですよ。。。
それがコチラ↓
DIYで作っている、木製ロールトップテーブルです。

早速入れてみると・・・
あら、ピッタリ!!
狙い通り、うまく収まりました♪

肝心のロールトップテーブルの紹介ですが・・・、
実は脚の具合がイマイチで、未完成な状態なんです(^^;
また完成したら紹介するので、暫しお待ちを・・・。
以上、MSRのSnowshoeBagのご紹介でしたw
おしまい