2016年04月29日
NEWテーブル/VAGABONDテーブルソリッド+DIY!!
こんばんは!!
今日からGW突入ですね。
今頃キャンプ場でマッタリしてる方も多いんでしょうな~
ちなみに自分は、今日も明日も明後日も仕事です・・・(T_T)/~~~
それでも3.4.5の3連休は死守したので、それを励みになんとか生きていますww
さて、今日は久々にGETした新しいテーブル、
「VAGABONDテーブルソリッド」のご紹介です。
まずは購入経緯ですが、
昨年第2子が生まれた我が家では、
今後はテーブルが狭くなるだろうな・・と考えておりました。
しかし乳児と5歳児では、食べ物や飲み物をすぐに溢したりするので、
簡単で軽くてお安くて、出来れば雰囲気の良いヤツを・・・と物色しておりました。
そこで目についたのがコチラ↓のテーブルでした。

収納はコンパクトで、専用袋に入っています。

設営も簡単で、フレームを広げて天板を張るだけです。

軽くて簡単でお安くて、今後大活躍してくれそうなテーブルです。
ただ、少々気になる点がありまして・・・。
ガッツリ設営した時は、もう少し雰囲気が欲しいな・・・とか、
子供が飲み物を溢したら、シミになっちゃうかも!?と、
少し不満な点があったので改善してみました。
まずは、子供が飲み物を溢してもシミにならないように、
防水性の布でテーブルクロスを作りました。

そこへ夜な夜な内職し制作した、タモ材のロールトップを載せます。

テーブル天板の裏と、ロールトップのナイロンテープにマジックテープを縫い付けて、固定しています。

今回もコシコシ・・・頑張りましたので、
それなりの丸みが出ておりご満悦ですww

全体はこんな感じで・・・

本体の軽さを損なわないよう、薄く軽く作ってみました。
横からのスッキリした姿もお気に入りです♪

以上、VAGABONDテーブルソリッドとDIYロールトップのご紹介でした。
軽くて簡単なテーブルに、雰囲気を良くしてくれる木製ロールトップの組み合わせで、
お気に入りのテーブルになりました。
フィールドデビューはGW後半戦の予定ですが、
今のところ天気予報が微妙なんですよね・・・(^^;)
なんとか好転してくれる事を切に願います!!
長々と失礼いたしました。
おしまい
今日からGW突入ですね。
今頃キャンプ場でマッタリしてる方も多いんでしょうな~
ちなみに自分は、今日も明日も明後日も仕事です・・・(T_T)/~~~
それでも3.4.5の3連休は死守したので、それを励みになんとか生きていますww
さて、今日は久々にGETした新しいテーブル、
「VAGABONDテーブルソリッド」のご紹介です。
まずは購入経緯ですが、
昨年第2子が生まれた我が家では、
今後はテーブルが狭くなるだろうな・・と考えておりました。
しかし乳児と5歳児では、食べ物や飲み物をすぐに溢したりするので、
簡単で軽くてお安くて、出来れば雰囲気の良いヤツを・・・と物色しておりました。
そこで目についたのがコチラ↓のテーブルでした。

収納はコンパクトで、専用袋に入っています。

設営も簡単で、フレームを広げて天板を張るだけです。

軽くて簡単でお安くて、今後大活躍してくれそうなテーブルです。
ただ、少々気になる点がありまして・・・。
ガッツリ設営した時は、もう少し雰囲気が欲しいな・・・とか、
子供が飲み物を溢したら、シミになっちゃうかも!?と、
少し不満な点があったので改善してみました。
まずは、子供が飲み物を溢してもシミにならないように、
防水性の布でテーブルクロスを作りました。

そこへ夜な夜な内職し制作した、タモ材のロールトップを載せます。

テーブル天板の裏と、ロールトップのナイロンテープにマジックテープを縫い付けて、固定しています。

今回もコシコシ・・・頑張りましたので、
それなりの丸みが出ておりご満悦ですww

全体はこんな感じで・・・

本体の軽さを損なわないよう、薄く軽く作ってみました。
横からのスッキリした姿もお気に入りです♪

以上、VAGABONDテーブルソリッドとDIYロールトップのご紹介でした。
軽くて簡単なテーブルに、雰囲気を良くしてくれる木製ロールトップの組み合わせで、
お気に入りのテーブルになりました。
フィールドデビューはGW後半戦の予定ですが、
今のところ天気予報が微妙なんですよね・・・(^^;)
なんとか好転してくれる事を切に願います!!
長々と失礼いたしました。
おしまい
2016年04月04日
久々のDIY@ロッキングヘリノックス
こんにちは!!
かなり気温も暖かくなり、桜も見ごろを迎えた感のあるコチラ静岡ですが、
相変わらず貧乏暇無し状態で仕事に追われるissey.です・・・。
昨日は恒例の静岡まつりもあり、町中は多くの人で賑わってたと思いますが、
もちのろんで仕事でしたよ・・・orz
さて、そんな日々を過ごしていると、貯まってくるのはストレスと物欲。。。
ただ生憎懐も寂しいので、久々にDIYでストレス発散してみました。
作ったものは表題通り、ヘリノックスチェアに取り付けるロッキング仕様のアタッチメントです。
実は以前より、いつか作ってみたいなぁ・・と妄想していたのですが、
中々重い腰が上がらず・・・(^^;)
イメージ的にはイームズのロッキングチェアや。。。※画像お借りしました

ヘロンチェアのような感じにしたいな~っと思っていました。※画像お借りしました

で、まずは大事な設計図から。
細部に渡り詳細に検討し、作成しましたww

スミマセン、基本フィーリングで作ってあります(^^;)
なので大体のサイズをイメージしながら、後は勢い任せで進めて行きますw
収納サイズはある程度決めておき、後はフィーリングでww
ロッカー部分は型紙を作って切り出しました。

で、切り出した材料がコチラ↓
脚の左右をつなぐ部分は、大き目の穴を開けるので強度があるオーク材です。
ロッカー部分は、ある程度加工のしやすいタモにしてみました。

で、ここからがDIYをやった事がある方ならご存じの、やすり掛けをコシコシコシ・・・。
途中、不要な部分をカットしながら、ひたすらコシコシコシ・・・・・・(^^;)
一応満足いく形となり、保護塗料のノンロットで着色して仕上がったのが、
先日デイキャンでお披露目したものでした。

満足いく仕上がりだと思っていたのですが、ブログに乗せた写真を見て何かが違う・・・。
ロッカー部分はまだ良いのですが、左右を繋ぐ部材がゴツ過ぎて無骨なデザインになってる。
実際、直径22mmの脚を入れる穴を開けるので、ある程度の太さが必要なのですが、
これではイメージしてたイームズやヘロンとは違いすぎます。
そこで意を決意して、さらにコシコシコシコシ・・・・・。
今度こそ完成と思えるところまで擦った姿がコチラ↓

まるで大腿骨を思わせるフォルムに感慨深いものがありますww

ロッカー部分も鹿の角みたく見えるので、勝手にロッキングボーンと名付けましたww

ちなみに組み立て方法ですが、まずヘリノックスチェアをひっくり返して、
左右の脚を繋ぐパーツを取り付けます。

そこへ横からロッカー部分を差し込みます。
ちなみにダボは、負荷が掛かるので金属製にしておきました。※この画像は骨になる以前のものです

前回のデイキャン時に、持ち上げたりしても脚は外れなかったのですが、
横からロッカー部分を蹴ると外れてしまう弱点があったので、
金属のピンを差し込み、横からの負荷にも耐えられるように変更しました。

で、組み上げた姿がコチラ↓

以前に比べてゴツいパーツが減り、イメージしていた形に近づいたかな~!?

個人的に、人も車もイスも、後ろ姿を大事にしていますw

ちなみに収納は、以前作ったロールトップテーブルと共に、
MSRのスノーシューバックに丁度収まるサイズにしました。

現時点ではこれで完成です。
チビもユラユラ楽しいね~と言っていました。

以上、DIYのロッキングヘリノックスアタッチメント作成日記でした。
ちなみ毎回思うのですが、2度はやりたくないですね(^^;)
特に地獄のコシコシ・・・は思い出したくありませんww
もしやってみようかな~という方がいらしたら、
必要なのは根気ですとお教えしておきますww
長々と自己満記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。
おしまい
かなり気温も暖かくなり、桜も見ごろを迎えた感のあるコチラ静岡ですが、
相変わらず貧乏暇無し状態で仕事に追われるissey.です・・・。
昨日は恒例の静岡まつりもあり、町中は多くの人で賑わってたと思いますが、
もちのろんで仕事でしたよ・・・orz
さて、そんな日々を過ごしていると、貯まってくるのはストレスと物欲。。。
ただ生憎懐も寂しいので、久々にDIYでストレス発散してみました。
作ったものは表題通り、ヘリノックスチェアに取り付けるロッキング仕様のアタッチメントです。
実は以前より、いつか作ってみたいなぁ・・と妄想していたのですが、
中々重い腰が上がらず・・・(^^;)
イメージ的にはイームズのロッキングチェアや。。。※画像お借りしました

ヘロンチェアのような感じにしたいな~っと思っていました。※画像お借りしました

で、まずは大事な設計図から。
細部に渡り詳細に検討し、作成しましたww

スミマセン、基本フィーリングで作ってあります(^^;)
なので大体のサイズをイメージしながら、後は勢い任せで進めて行きますw
収納サイズはある程度決めておき、後はフィーリングでww
ロッカー部分は型紙を作って切り出しました。

で、切り出した材料がコチラ↓
脚の左右をつなぐ部分は、大き目の穴を開けるので強度があるオーク材です。
ロッカー部分は、ある程度加工のしやすいタモにしてみました。

で、ここからがDIYをやった事がある方ならご存じの、やすり掛けをコシコシコシ・・・。
途中、不要な部分をカットしながら、ひたすらコシコシコシ・・・・・・(^^;)
一応満足いく形となり、保護塗料のノンロットで着色して仕上がったのが、
先日デイキャンでお披露目したものでした。

満足いく仕上がりだと思っていたのですが、ブログに乗せた写真を見て何かが違う・・・。
ロッカー部分はまだ良いのですが、左右を繋ぐ部材がゴツ過ぎて無骨なデザインになってる。
実際、直径22mmの脚を入れる穴を開けるので、ある程度の太さが必要なのですが、
これではイメージしてたイームズやヘロンとは違いすぎます。
そこで意を決意して、さらにコシコシコシコシ・・・・・。
今度こそ完成と思えるところまで擦った姿がコチラ↓

まるで大腿骨を思わせるフォルムに感慨深いものがありますww

ロッカー部分も鹿の角みたく見えるので、勝手にロッキングボーンと名付けましたww

ちなみに組み立て方法ですが、まずヘリノックスチェアをひっくり返して、
左右の脚を繋ぐパーツを取り付けます。

そこへ横からロッカー部分を差し込みます。
ちなみにダボは、負荷が掛かるので金属製にしておきました。※この画像は骨になる以前のものです

前回のデイキャン時に、持ち上げたりしても脚は外れなかったのですが、
横からロッカー部分を蹴ると外れてしまう弱点があったので、
金属のピンを差し込み、横からの負荷にも耐えられるように変更しました。

で、組み上げた姿がコチラ↓

以前に比べてゴツいパーツが減り、イメージしていた形に近づいたかな~!?

個人的に、人も車もイスも、後ろ姿を大事にしていますw

ちなみに収納は、以前作ったロールトップテーブルと共に、
MSRのスノーシューバックに丁度収まるサイズにしました。

現時点ではこれで完成です。
チビもユラユラ楽しいね~と言っていました。

以上、DIYのロッキングヘリノックスアタッチメント作成日記でした。
ちなみ毎回思うのですが、2度はやりたくないですね(^^;)
特に地獄のコシコシ・・・は思い出したくありませんww
もしやってみようかな~という方がいらしたら、
必要なのは根気ですとお教えしておきますww
長々と自己満記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。
おしまい