2019年05月29日
2019.05.26 SUPフィッシング
先日の日曜日、仕事前に浮いてきました。

日の出が早く、5時現着の5時半出航だと、少し周りから出遅れた感がありました。
次回は30分早めて行こうかな・・・起きれればですがw
そういえば、どんな装備ですか?なんてメールで問い合わせを頂いたので、簡単に自分の装備を紹介します。
まずはタイラバ用のタックルから・・・
ROD:AbuGarcia OCEANFILD TaiRubber OFTC-672LT-80
REAL:shimano Barchetta BB 301HGDH
次にキャスト用のタックル。
悩んだ結果、ボート用のシーバスロッドを購入しました。
ROD:DAIWA LABRAX AGS BS63MS
REAL:DAIWA EXIST LT4000-CXH
この2本のタックルと旗を、後部に縛り付けたクーラーBOXにロッドホルダーを取り付けて刺しています。
フロントのバンジーゴムに挟んでる装備がコチラ↓

ランディングネットとタックルケース、後は飲み物ぐらいですかね。
SUPの利点である、フットワークの軽さを生かした装備のつもりです。
魚探はDeeper+を使っています。
ソナー部分をストラップとカラビナで繋ぎ、海へ浮かべるだけのお手軽仕様♪
性能的に文句はありませんが、見方をもっと勉強して釣果に繋げたいと思います。
ちなみにパドルはカヤック用のダブルパドルを使っています。
SUPなんだし、シングルパドルで立ち漕ぎすれば・・・とお思いかもしれませんが、
座ってのんびり漕いだほうが全然楽です。
疲れて釣りにならないと意味が無いので・・・
後は、SUPフィッシングの装備ではありませんが、購入して大正解だったのが電動エアーポンプです。

自分が購入したのは空気を入れるのはモチロン、抜くこともできるタイプです。
膨らますのが大変なSUPですが、片づける際のエアー抜きも案外面倒です。
車の12Vシガー電源専用ですけど、準備と片付けが超絶楽になったのでコレはオススメです。
唯一の難点が、音がかなりうるさい事ですが・・・これはどのタイプも同じようなので仕方無いですね。。。
さて、肝心の釣果ですが・・・
まずは魚探でベイトを探し、ジグを落とした結果釣れたのが・・・
小魚達(^^;

自分の体ぐらいあるジグに食らいつくなんて・・・
君たちを食べる魚が釣りたいんだけどな~
他に小鯖や小さいオオモンハタに遊んでもらいながらウロウロしてると、
なにやら海面がザワザワして小魚が騒いでいました。
すかさずシーバスロッドにチェンジしキャスト!!
少し沈めてからワンピッチジャークで巻いてくると・・・
ゴン!!と大きな当たりが♪
バラさないように慎重に巻いてくると、かなり強い引きでドラグが出まくります(^^;
ただ、そこは安定のEXIST、絶妙な塩梅で魚を操ってくれました♪
なんとか手元まで巻き、姿を現したのがコチラ↓

本命の真鯛でした♪
なんとか釣り上げてから血抜きをし、クーラーBOXにいれてみるも半分しか入りません(^^;
気温も上がり鮮度が気になったので、一度車まで戻り大きなクーラーBOXへ入れなおしてきました。
その後、再出航するも特に異常はありませんでしたが・・・気分的にお腹イッパイですw
帰宅後サイズを測ってみたら、62cmありました♪

以上、先日の釣果報告でした。
少し沖に出るだけでこんなの釣れちゃうと・・・ハマっちゃいますよねw
事故に十分気を付ける必要がありますが、悩んでる方がいらしたら、オススメしますよ!
おしまい

日の出が早く、5時現着の5時半出航だと、少し周りから出遅れた感がありました。
次回は30分早めて行こうかな・・・起きれればですがw
そういえば、どんな装備ですか?なんてメールで問い合わせを頂いたので、簡単に自分の装備を紹介します。
まずはタイラバ用のタックルから・・・
ROD:AbuGarcia OCEANFILD TaiRubber OFTC-672LT-80
REAL:shimano Barchetta BB 301HGDH
次にキャスト用のタックル。
悩んだ結果、ボート用のシーバスロッドを購入しました。
ROD:DAIWA LABRAX AGS BS63MS
REAL:DAIWA EXIST LT4000-CXH
この2本のタックルと旗を、後部に縛り付けたクーラーBOXにロッドホルダーを取り付けて刺しています。
フロントのバンジーゴムに挟んでる装備がコチラ↓

ランディングネットとタックルケース、後は飲み物ぐらいですかね。
SUPの利点である、フットワークの軽さを生かした装備のつもりです。
魚探はDeeper+を使っています。
ソナー部分をストラップとカラビナで繋ぎ、海へ浮かべるだけのお手軽仕様♪
性能的に文句はありませんが、見方をもっと勉強して釣果に繋げたいと思います。
ちなみにパドルはカヤック用のダブルパドルを使っています。
SUPなんだし、シングルパドルで立ち漕ぎすれば・・・とお思いかもしれませんが、
座ってのんびり漕いだほうが全然楽です。
疲れて釣りにならないと意味が無いので・・・
後は、SUPフィッシングの装備ではありませんが、購入して大正解だったのが電動エアーポンプです。

自分が購入したのは空気を入れるのはモチロン、抜くこともできるタイプです。
膨らますのが大変なSUPですが、片づける際のエアー抜きも案外面倒です。
車の12Vシガー電源専用ですけど、準備と片付けが超絶楽になったのでコレはオススメです。
唯一の難点が、音がかなりうるさい事ですが・・・これはどのタイプも同じようなので仕方無いですね。。。
さて、肝心の釣果ですが・・・
まずは魚探でベイトを探し、ジグを落とした結果釣れたのが・・・
小魚達(^^;

自分の体ぐらいあるジグに食らいつくなんて・・・
君たちを食べる魚が釣りたいんだけどな~
他に小鯖や小さいオオモンハタに遊んでもらいながらウロウロしてると、
なにやら海面がザワザワして小魚が騒いでいました。
すかさずシーバスロッドにチェンジしキャスト!!
少し沈めてからワンピッチジャークで巻いてくると・・・
ゴン!!と大きな当たりが♪
バラさないように慎重に巻いてくると、かなり強い引きでドラグが出まくります(^^;
ただ、そこは安定のEXIST、絶妙な塩梅で魚を操ってくれました♪
なんとか手元まで巻き、姿を現したのがコチラ↓

本命の真鯛でした♪
なんとか釣り上げてから血抜きをし、クーラーBOXにいれてみるも半分しか入りません(^^;
気温も上がり鮮度が気になったので、一度車まで戻り大きなクーラーBOXへ入れなおしてきました。
その後、再出航するも特に異常はありませんでしたが・・・気分的にお腹イッパイですw
帰宅後サイズを測ってみたら、62cmありました♪

以上、先日の釣果報告でした。
少し沖に出るだけでこんなの釣れちゃうと・・・ハマっちゃいますよねw
事故に十分気を付ける必要がありますが、悩んでる方がいらしたら、オススメしますよ!
おしまい
2019年05月14日
2019.05.12SUPフィッシング
先日の日曜日の事ですが・・・、
仕事前に浮いてきました。

北東よりの風が若干吹いていたため、流されたり波で釣りがしにくかったりしましたが・・・
なんとかお土産をGET出来ました。

ハタ?クエ?イマイチ区別が付きませんが、凄く美味しかったです♪
次回はワームでマゴチ狙ってみようかな~
アオリイカ狙いも良いかも・・・
真鯛、まだ釣ってないからタイラバも捨てがたいし・・・
なんだかんだでメタルジグが安定な気もする・・・
いずれにせよ、SUPフィッシングにハマってしまいました(^^;
おしまい
仕事前に浮いてきました。

北東よりの風が若干吹いていたため、流されたり波で釣りがしにくかったりしましたが・・・
なんとかお土産をGET出来ました。

ハタ?クエ?イマイチ区別が付きませんが、凄く美味しかったです♪
次回はワームでマゴチ狙ってみようかな~
アオリイカ狙いも良いかも・・・
真鯛、まだ釣ってないからタイラバも捨てがたいし・・・
なんだかんだでメタルジグが安定な気もする・・・
いずれにせよ、SUPフィッシングにハマってしまいました(^^;
おしまい
2019年05月10日
2019GW前半戦の旅キャンプ@福井
平成最後の連休となったGW前半戦。
4連休が確保出来たので、以前から行ってみたかったFPDM(福井県立恐竜博物館)へ行ってきました。

我が家からだと、350キロ・4時間のドライブです。
連休初日と言うことで、渋滞回避の為に早朝4時に出発しました。
道中、多少の混雑はありましたが、コンビニ寄ったりしながらのんびり9時頃到着。
入場待ち回避の為に、入場券持参で向かいましたが、
雨の為か待ち人0ですんなり入場できました(^^;

外観からは分かりませんでしたが、かなり規模が大きく、建物も近未来的でカッコイイ♪

夢中になる息子。。。
そりゃ楽しいよね~

娘は動く恐竜模型にビビッて泣いてしまいましたが、
大人も子供も楽しめる素晴らしい施設でした♪

お昼過ぎまで観覧し、近所で蕎麦を食べてからの道中。。。
苔好きな我が家が立ち寄ったのが「白山平泉寺」です。

あまりメジャーじゃ無いのかな?ガラガラでしたが良い雰囲気でした♪

古い石積の階段を沢山歩いたので、下の娘はバテバテに・・・
親の代わりに背負ってくれた息子の背中が逞しく感じました。
娘は要領良くなりそうです・・・(^^;

この日の宿泊地ですが、「FPDM近所のキャンプ場」で検索してhitした六呂師高原温泉キャンプグランドです。

利用したのは電源無しの区画サイト。
レイサ一張だとガラーンとしちゃうぐらい広いサイトでした。

ササっと設営後は場内の散策を・・・
印象的だった金色の仏像。何故ここにあるのかは分かりませんが立派でした。

夜はかなり冷え込みましたが、無料の温泉で暖まり電気毛布を蓄電池で使用したら安眠できました。
ちなみに、この日の最低気温は氷点下です(^^;
寒いわけだ。

のんびり朝食を取った後は撤収し、次の目的地を目指します。
向かった先は曹洞宗の本山、永平寺です。
駐車場探しに少し手間取りましたが、なんとか確保し新緑がキレイな境内を進みます。

紫の暖簾?が威厳ありました。

言わずもがな、見どころ満載で写真撮りまくりました。
見事な格天井

階段好きなんですよね。。。

シンメトリーな配置がフォトジェニック

階段ばかり撮ってました(^^;

一通りお参りを済ませてから向かった先は・・・
日本海に面した港町の、カニ道楽みたいなお店でした(^^;

海鮮食べて満腹になった後、今夜の宿泊地へ向かいます。
この日利用させていただいたのは、「休暇村越前三国オートキャンプ場」でした。
芝生のキレイな区画サイト。
流しと電源付きで雰囲気バツグン。
再訪間違いなしの素敵キャンプ場でした。

前日の氷点下キャンプから一転、日差しが心地良い春キャンになりました♪
朝片づけたレイサをもう一度広げ、サイトを作りましたよ(^^;

設営がひと段落した後は、場内の散策へ出かけます。
地下道のような通路を通ったその先は・・・

気持ちの良い日本海が広がっていました♪

お花も咲き誇り、春満開な雰囲気が最高でした。

海も、いかにもお魚がいそうな良い感じです

あそこの先端からなら投げれるな・・・

て事で、初めての日本海で沈む夕日を見ながら釣りをしてきました♪

釣果ですが・・・モチロン異常無しですw
事前に調べて、岩場だからロックフィッシュ狙いかな?とか、青物回ってきてたらサゴシかな?
なんて妄想して、大きいの釣れたらご近所さんに配っちゃおうか?なんて相談してたのはナイショですw
結果はどうであれ、気持ちよく竿を振れたんで大満足でした。
日が落ちてからホテル棟のお風呂へ入り癒されました。
広いお風呂は気持ち良いですよね~

明けて翌朝。
冷え込みも緩かったようです。

ちなみに起床は4時30分。
何故こんな早起きかと言いますのも・・・
朝まずめ、行ってきましたw

昨日の場所は餌士が入ってたので、隣の場所へ。。。
ここも雰囲気はバツグンです♪

結果は・・・残念ながらNoFishでした。
まぁ、家族旅行中にこれだけ遊べたんだから良しとしなければですよね。。。
精進してリベンジしたいと思います。
サイトへ戻り撤収後は、キャンプ場からほど近い雄島へ・・・

ここでも目が行ってしまうのが釣り人達。。。
ゴムボートで島へ渡ったり。。。

崖から日本海へ向けてブン投げてました。
いつか自分もやってみたいな。。。

島を一周歩いた後は、観光名所の東尋坊へ。。。

凄い人で賑わっていましたが、とりあえず遊覧船に乗ったり記念撮影して満喫しました。

最後に帰りの道中、丸岡城に立ち寄ってみました。

このお城の瓦や鯱は石で出来てるんですよ!
なんとも言えない良い雰囲気のお城でした♪

その後は静岡までノンストップの370キロ、4時間半かけて帰宅しました(^^;
途中、渋滞にも巻き込まれずに帰って来れたので、思っていたより疲れなかったです。
以上、GW前半戦の福井旅キャンプの日記でした。
かなり端折った内容ですが、観光とキャンプ、そして釣りを絡めた楽しい旅行が出来ました。
休暇村のキャンプ場はホント良い所だったので、いつか釣りと絡めて再訪したいですね。
いや・・、絶対しますw
長くなりすみません。
おしまい
4連休が確保出来たので、以前から行ってみたかったFPDM(福井県立恐竜博物館)へ行ってきました。

我が家からだと、350キロ・4時間のドライブです。
連休初日と言うことで、渋滞回避の為に早朝4時に出発しました。
道中、多少の混雑はありましたが、コンビニ寄ったりしながらのんびり9時頃到着。
入場待ち回避の為に、入場券持参で向かいましたが、
雨の為か待ち人0ですんなり入場できました(^^;

外観からは分かりませんでしたが、かなり規模が大きく、建物も近未来的でカッコイイ♪

夢中になる息子。。。
そりゃ楽しいよね~

娘は動く恐竜模型にビビッて泣いてしまいましたが、
大人も子供も楽しめる素晴らしい施設でした♪

お昼過ぎまで観覧し、近所で蕎麦を食べてからの道中。。。
苔好きな我が家が立ち寄ったのが「白山平泉寺」です。

あまりメジャーじゃ無いのかな?ガラガラでしたが良い雰囲気でした♪

古い石積の階段を沢山歩いたので、下の娘はバテバテに・・・
親の代わりに背負ってくれた息子の背中が逞しく感じました。
娘は要領良くなりそうです・・・(^^;

この日の宿泊地ですが、「FPDM近所のキャンプ場」で検索してhitした六呂師高原温泉キャンプグランドです。

利用したのは電源無しの区画サイト。
レイサ一張だとガラーンとしちゃうぐらい広いサイトでした。

ササっと設営後は場内の散策を・・・
印象的だった金色の仏像。何故ここにあるのかは分かりませんが立派でした。

夜はかなり冷え込みましたが、無料の温泉で暖まり電気毛布を蓄電池で使用したら安眠できました。
ちなみに、この日の最低気温は氷点下です(^^;
寒いわけだ。

のんびり朝食を取った後は撤収し、次の目的地を目指します。
向かった先は曹洞宗の本山、永平寺です。
駐車場探しに少し手間取りましたが、なんとか確保し新緑がキレイな境内を進みます。

紫の暖簾?が威厳ありました。

言わずもがな、見どころ満載で写真撮りまくりました。
見事な格天井

階段好きなんですよね。。。

シンメトリーな配置がフォトジェニック

階段ばかり撮ってました(^^;

一通りお参りを済ませてから向かった先は・・・
日本海に面した港町の、カニ道楽みたいなお店でした(^^;

海鮮食べて満腹になった後、今夜の宿泊地へ向かいます。
この日利用させていただいたのは、「休暇村越前三国オートキャンプ場」でした。
芝生のキレイな区画サイト。
流しと電源付きで雰囲気バツグン。
再訪間違いなしの素敵キャンプ場でした。

前日の氷点下キャンプから一転、日差しが心地良い春キャンになりました♪
朝片づけたレイサをもう一度広げ、サイトを作りましたよ(^^;

設営がひと段落した後は、場内の散策へ出かけます。
地下道のような通路を通ったその先は・・・

気持ちの良い日本海が広がっていました♪

お花も咲き誇り、春満開な雰囲気が最高でした。

海も、いかにもお魚がいそうな良い感じです

あそこの先端からなら投げれるな・・・

て事で、初めての日本海で沈む夕日を見ながら釣りをしてきました♪

釣果ですが・・・モチロン異常無しですw
事前に調べて、岩場だからロックフィッシュ狙いかな?とか、青物回ってきてたらサゴシかな?
なんて妄想して、大きいの釣れたらご近所さんに配っちゃおうか?なんて相談してたのはナイショですw
結果はどうであれ、気持ちよく竿を振れたんで大満足でした。
日が落ちてからホテル棟のお風呂へ入り癒されました。
広いお風呂は気持ち良いですよね~

明けて翌朝。
冷え込みも緩かったようです。

ちなみに起床は4時30分。
何故こんな早起きかと言いますのも・・・
朝まずめ、行ってきましたw

昨日の場所は餌士が入ってたので、隣の場所へ。。。
ここも雰囲気はバツグンです♪

結果は・・・残念ながらNoFishでした。
まぁ、家族旅行中にこれだけ遊べたんだから良しとしなければですよね。。。
精進してリベンジしたいと思います。
サイトへ戻り撤収後は、キャンプ場からほど近い雄島へ・・・

ここでも目が行ってしまうのが釣り人達。。。
ゴムボートで島へ渡ったり。。。

崖から日本海へ向けてブン投げてました。
いつか自分もやってみたいな。。。

島を一周歩いた後は、観光名所の東尋坊へ。。。

凄い人で賑わっていましたが、とりあえず遊覧船に乗ったり記念撮影して満喫しました。

最後に帰りの道中、丸岡城に立ち寄ってみました。

このお城の瓦や鯱は石で出来てるんですよ!
なんとも言えない良い雰囲気のお城でした♪

その後は静岡までノンストップの370キロ、4時間半かけて帰宅しました(^^;
途中、渋滞にも巻き込まれずに帰って来れたので、思っていたより疲れなかったです。
以上、GW前半戦の福井旅キャンプの日記でした。
かなり端折った内容ですが、観光とキャンプ、そして釣りを絡めた楽しい旅行が出来ました。
休暇村のキャンプ場はホント良い所だったので、いつか釣りと絡めて再訪したいですね。
いや・・、絶対しますw
長くなりすみません。
おしまい
2019年05月08日
2019 SUPフィッシングvol.2
長いGWも終わり、溜まった仕事に追われてるので現実逃避の思い出しUPをしますw
GW最終日の6日、仕事仲間と浮かんできました。

前回、魚探の充電不足やジグの玉不足等があったので、今回はその辺りの改善をしながらの釣りになりました。
まずは魚探の充電について。
自分の使ってる魚探はDeeperPro+というものです。
※画像お借りしました

センサーを海に浮かべ、スマホをモニターに使用するタイプです。
ちなみにスマホかセンサー、どちらか電池が空になってしまうと使用できなくなってしまいます。
前回はスマホの充電不足で1時間で終了してしまったので、満充電で臨んでみました。
結果は出航から4時間ぐらい、9時過ぎぐらいにスマホの充電が空になってしまい終了となりました。
モニターの明るさやセンサーの感度を落とせばもっと持つかもしれませんが、
4時間使えればほぼ満足ですね。
次、ジグについては、ダイワのTGベイト60gを用意してみました。
前回、真鯛を釣られてた方にお聞きして真似しましたw
その釣果ですが・・・
まずは定番のエソ(^^;
上がってきた時はガッカリしましたが、色もキレイだしサイズも良かったので今度一度持って帰ってみようかな?
食べてみたくなりました。

この日は、なかなかベイトが見つけられず右往左往してました。
意を決して移動した結果、大きなアジと小さいけどオオモンハタが釣れました♪
帰って刺身で頂きましたが、どちらも美味しかったです。

最後に今後の課題ですが、まずは竿を1本増やしたいですね。
途中、少し先の海面にナブラが沸き、何か捕食魚が群れてました。
タイラバロッドやエギングロッドでは如何ともしがたいので指くわえて見てるのが辛かったです。。。
まずはキャスト出来るジギングロッドでジグを投げたくなりました。
後は魚探の見方の修行と、誘い方の練習ですね。
自分はアジや小ハタでしたが、同行者は真鯛とマハタ釣りあげてましたからね。。
精進します。。。
以上、GW最終日のSUPフィッシングの釣果報告でした。
CAMP記事もあるのですが、次の機会で・・・(^^;
おしまい
GW最終日の6日、仕事仲間と浮かんできました。

前回、魚探の充電不足やジグの玉不足等があったので、今回はその辺りの改善をしながらの釣りになりました。
まずは魚探の充電について。
自分の使ってる魚探はDeeperPro+というものです。
※画像お借りしました

センサーを海に浮かべ、スマホをモニターに使用するタイプです。
ちなみにスマホかセンサー、どちらか電池が空になってしまうと使用できなくなってしまいます。
前回はスマホの充電不足で1時間で終了してしまったので、満充電で臨んでみました。
結果は出航から4時間ぐらい、9時過ぎぐらいにスマホの充電が空になってしまい終了となりました。
モニターの明るさやセンサーの感度を落とせばもっと持つかもしれませんが、
4時間使えればほぼ満足ですね。
次、ジグについては、ダイワのTGベイト60gを用意してみました。
前回、真鯛を釣られてた方にお聞きして真似しましたw
その釣果ですが・・・
まずは定番のエソ(^^;
上がってきた時はガッカリしましたが、色もキレイだしサイズも良かったので今度一度持って帰ってみようかな?
食べてみたくなりました。

この日は、なかなかベイトが見つけられず右往左往してました。
意を決して移動した結果、大きなアジと小さいけどオオモンハタが釣れました♪
帰って刺身で頂きましたが、どちらも美味しかったです。

最後に今後の課題ですが、まずは竿を1本増やしたいですね。
途中、少し先の海面にナブラが沸き、何か捕食魚が群れてました。
タイラバロッドやエギングロッドでは如何ともしがたいので指くわえて見てるのが辛かったです。。。
まずはキャスト出来るジギングロッドでジグを投げたくなりました。
後は魚探の見方の修行と、誘い方の練習ですね。
自分はアジや小ハタでしたが、同行者は真鯛とマハタ釣りあげてましたからね。。
精進します。。。
以上、GW最終日のSUPフィッシングの釣果報告でした。
CAMP記事もあるのですが、次の機会で・・・(^^;
おしまい
2019年05月02日
令和初出航@三保
本日、なかなか行けなかったSUPフィッシングへ行ってきました。
風向きや釣果情報を元に向かった先は、三保の離岸堤前。
前日までの雨も上がり、風も無く穏やかな朝でした。

昨年、軽い気持ちで始めてから少しずつ装備を整えてきました。
気温はだいぶ暖かくなってきましたが、水温はまだ低いので3mmのウエットスーツとブーツを着用。
ライジャケとパドルはカヤック用を流用。
竿はタイラバメインに考えたのでタイラバロッドとカウンター付両軸リール。
もしナブラが沸いた時用に、キャスト出来るエギングロッドも携行。
後は魚探。
ホンデックスと悩みましたが、フットワークを軽くしたかったのでDEEPER PRO+を選択。
色々初物づくしでしたが、とりあえず5時30分頃出航しました。

初めて使ってみた魚探ですが、深度や起伏、なにより魚の有無が判るので、メチャテンション上がります♪
ただ、ピコーン!!と鳴るたびスマホを見てしまうので、途中で少し船酔い気味になりましたw
一通りやりたかった事を試した釣果ですが・・・
軽い当たりから抵抗無く上がってきてくれたのが・・ホウボウ!

後は40mの底付近でガガっと当たり、巻き上げる途中も結構な抵抗を見せてくれた魚がいました。
かなりの重量感もあり、これは本命の真鯛でしょ♪と期待しながら上がってきてくれたのが・・・
70cmはある巨大なエソでしたw
拳丸呑み出来るぐらいデカい口が怖かったです(^^;

結局、本命の真鯛には会えませんでしたが、気持ち良く浮いてこれたので大満足です。
いくつか問題点にも気が付いたので、次の出航までに準備を整えていきたいと思います。
おしまい
風向きや釣果情報を元に向かった先は、三保の離岸堤前。
前日までの雨も上がり、風も無く穏やかな朝でした。

昨年、軽い気持ちで始めてから少しずつ装備を整えてきました。
気温はだいぶ暖かくなってきましたが、水温はまだ低いので3mmのウエットスーツとブーツを着用。
ライジャケとパドルはカヤック用を流用。
竿はタイラバメインに考えたのでタイラバロッドとカウンター付両軸リール。
もしナブラが沸いた時用に、キャスト出来るエギングロッドも携行。
後は魚探。
ホンデックスと悩みましたが、フットワークを軽くしたかったのでDEEPER PRO+を選択。
色々初物づくしでしたが、とりあえず5時30分頃出航しました。

初めて使ってみた魚探ですが、深度や起伏、なにより魚の有無が判るので、メチャテンション上がります♪
ただ、ピコーン!!と鳴るたびスマホを見てしまうので、途中で少し船酔い気味になりましたw
一通りやりたかった事を試した釣果ですが・・・
軽い当たりから抵抗無く上がってきてくれたのが・・ホウボウ!

後は40mの底付近でガガっと当たり、巻き上げる途中も結構な抵抗を見せてくれた魚がいました。
かなりの重量感もあり、これは本命の真鯛でしょ♪と期待しながら上がってきてくれたのが・・・
70cmはある巨大なエソでしたw
拳丸呑み出来るぐらいデカい口が怖かったです(^^;

結局、本命の真鯛には会えませんでしたが、気持ち良く浮いてこれたので大満足です。
いくつか問題点にも気が付いたので、次の出航までに準備を整えていきたいと思います。
おしまい