2017年08月29日
2017.8.27 DayKayak@洪庵キャンプ場
8月も終わりですね。。。
過行く夏を満喫すべく、日帰りだけどカヤックをしに本栖湖へ行ってきました!!

富士山は見えなかったけどボチボチの天気で湖面は大賑わいです。

嫁もスキルを磨くべく出艇して行きます。

僕はノンビリ湖面を眺めながら寛ぎます。。。
大陸の方は心も体も大らかですな・・・w

久々にチキンハウスの焼き鳥を焼き焼き♪
今回、焚火台の両サイドにステンパイプを渡してステン水切りを乗せてみました。
グラ付きも無く良い感じに焼けました♪

食後は息子と出艇!!

風があって少し怖がりましたが溶岩帯まで到着!!

混んでるイメージの洪庵ですが、日曜10時入りだと泊まりの方と入れ替わりで湖畔もget出来ちゃいます♪
今思えばテント持ってって泊まってくれば良かったなぁ。。。

この日はお隣さんが超カッコ良くて目の毒でした(^^;
色々お話しもさせて頂き深謝です<(_ _)>
他にも気になってるルーフラックのdisco乗りの方ともお話ししたりして、楽しいひと時が過ごせました♪
今年、鳴り物入りで始めたカヤックですが、我が家にとってはアウトドアの幅が広がって正解でした。
寒くなるまでまだまだ楽しみたいと思います♪
おしまい
過行く夏を満喫すべく、日帰りだけどカヤックをしに本栖湖へ行ってきました!!

富士山は見えなかったけどボチボチの天気で湖面は大賑わいです。

嫁もスキルを磨くべく出艇して行きます。

僕はノンビリ湖面を眺めながら寛ぎます。。。
大陸の方は心も体も大らかですな・・・w

久々にチキンハウスの焼き鳥を焼き焼き♪
今回、焚火台の両サイドにステンパイプを渡してステン水切りを乗せてみました。
グラ付きも無く良い感じに焼けました♪

食後は息子と出艇!!

風があって少し怖がりましたが溶岩帯まで到着!!

混んでるイメージの洪庵ですが、日曜10時入りだと泊まりの方と入れ替わりで湖畔もget出来ちゃいます♪
今思えばテント持ってって泊まってくれば良かったなぁ。。。

この日はお隣さんが超カッコ良くて目の毒でした(^^;
色々お話しもさせて頂き深謝です<(_ _)>
他にも気になってるルーフラックのdisco乗りの方ともお話ししたりして、楽しいひと時が過ごせました♪
今年、鳴り物入りで始めたカヤックですが、我が家にとってはアウトドアの幅が広がって正解でした。
寒くなるまでまだまだ楽しみたいと思います♪
おしまい
2017年08月24日
2017夏休みキャンプ その3 五光牧場オートキャンプ場
こんばんは。
早いもので今週が8月最後の週末なんですね。
雨に祟られたお盆キャンプだったので、夏の思い出作りに週末はどこか出撃したいな・・・
なんて考えながら仕事サボっています(^^;
さて、そんなお盆キャンプのレポも3回目、ようやくこれで最後になります。
良かったら見てって下さいな。。。
前回の続きで8月13日の事からです。
武尊牧場を午前10時のCheckoutに合わせて撤収したissey家。
とりあえず少しづつでも帰宅する方面へ進もうと車を走らせます。
関越に乗る前に道の駅に寄りながらブラブラし、おおよその方向性は決めて出発です。
沼田ICから関越に乗り向かった先は・・・上信越道を通っての軽井沢方面でした。

幸い渋滞も無く順調に進むのですが、未だ行き先が決まっていません(^^;
北軽井沢周辺のキャンプ場を調べてみますが、軒並み満員御礼状態です。。。
こりゃ軽井沢周辺は厳しいな・・・と諦めて向かった先は、コチラ↓のキャンプ場でした。

軽井沢周辺を諦めC141を南下して五光牧場オートキャンプ場へお世話になりました。
前日に続きまたまたフリーサイトの為、良いスペースが空いてるかな!?と心配でしたが良い感じの場所へ張ることが出来ました♪

朝仕舞ったばかりのレイサを再び設営(^^;
さすがに疲れてしまったので、夕飯は簡単にすき焼きにしました。

この頃は小雨が降り続いていました。。。
それでも簡単に焚火&花火をして早めに就寝。。。

翌朝。
早くに目が覚めたので、いつものコーヒーでリラックスtime♪

この日は雨が降っていなかったので、朝から焚火を開始。
群馬のトウモロコシ街道でgetしたヤツラも丸焼きにして頂きました♪

日差しも差して良い雰囲気になったので記念にパシャリ!今回一番のお気に入りが撮れました♪

適当に余りもので食事を済ませ、洗い物ついでに場内を散策しました。

以前、tokiさんのブログで見てからずっと行きたかった五光牧場AC。
起伏は激しいのですが林間の雰囲気が最高でした。

場所に寄って距離はありますが炊事場も充実しています。

虫取りしながらのお散歩が楽しかった

今度来るならアソコだな・・・なんて目星を付けながら歩きました。

泊まれないんだろうけどツリーハウスを発見!

ブラブラ場内の散歩を終えてからは、夫婦間で家族会議です。。。
どうする、帰る??もう一泊泊まっちゃおうか??
片付けもあるしな・・・
明日も予定は入れてないよね!?
最終日はゆっくりしたい気もする。。。
なんて問答をしましたが、結果的にもう一日延泊決定♪
そうと決まればお風呂でしょ!!って事でコチラへ行ってサッパリし。。。

お昼過ぎだと有名所のパン屋は売り切れとの事で、清泉寮のパン屋で朝食を調達。
(tokiさんブログ情報♪)

早めの夕飯に萌木の里のROCKへ!!

17時前だったのですんなり入店出来ました♪
来たからには・・・ガッツリ逝っちゃいますww

食後は萌木の里をお散歩しながら楽しみました。
ここのメリーゴーランド、なんだかいい雰囲気ですよ♪

暗くなる前にキャンプ場へ戻り、この日はガッツリ焚火&花火を満喫♪
長かったお盆キャンプも最後の夜となりました。

明けて最終日の朝。
夜半より降り出した雨が結構な勢いで降ってます。。。
レイサから外を見ると・・・結構ナナメですね(^^;

慌てても仕方ないのでノンビリ朝コーヒーを満喫♪

朝食は清泉寮のパンと余りもので。
オリーブのフォカッチャが美味かった♪

食後の片付けを済ませる頃、意を決めます。
もう止まないから、ゴミ袋撤収だね・・・と(^^;
なのでここからは写真無しの鬼撤収で、五光牧場を後にしました。。。
疲れた体にキャンプ場近くのヤツレンが目に留まります。
ここのソフトが美味かった♪下にヨーグルトが入っててソフトと食べると絶品でした♪

少し寄り道してヒマワリを見に行き、今回の旅は終了となりました。。。

我が家、初めての遠征キャンプ。
途中で何度か雨にヤラれましたが、総じて大した影響も無く無事に楽しんでくることが出来ました。
同じキャンプ場に連泊して周囲を楽しむのも良いのですが、
今回のハシゴキャンプも色々なキャンプ場を一気に見れて楽しかったです。
ただ、その都度の設営・撤収は少々疲れましたが。。。(^^;
カヤックもあるので、装備の見直しを今後も進めて行きたいと思いました。
大変長くなりましたがこれで終わりです。
ご覧頂きありがとうございました。
おしまい
早いもので今週が8月最後の週末なんですね。
雨に祟られたお盆キャンプだったので、夏の思い出作りに週末はどこか出撃したいな・・・
なんて考えながら仕事サボっています(^^;
さて、そんなお盆キャンプのレポも3回目、ようやくこれで最後になります。
良かったら見てって下さいな。。。
前回の続きで8月13日の事からです。
武尊牧場を午前10時のCheckoutに合わせて撤収したissey家。
とりあえず少しづつでも帰宅する方面へ進もうと車を走らせます。
関越に乗る前に道の駅に寄りながらブラブラし、おおよその方向性は決めて出発です。
沼田ICから関越に乗り向かった先は・・・上信越道を通っての軽井沢方面でした。

幸い渋滞も無く順調に進むのですが、未だ行き先が決まっていません(^^;
北軽井沢周辺のキャンプ場を調べてみますが、軒並み満員御礼状態です。。。
こりゃ軽井沢周辺は厳しいな・・・と諦めて向かった先は、コチラ↓のキャンプ場でした。

軽井沢周辺を諦めC141を南下して五光牧場オートキャンプ場へお世話になりました。
前日に続きまたまたフリーサイトの為、良いスペースが空いてるかな!?と心配でしたが良い感じの場所へ張ることが出来ました♪

朝仕舞ったばかりのレイサを再び設営(^^;
さすがに疲れてしまったので、夕飯は簡単にすき焼きにしました。

この頃は小雨が降り続いていました。。。
それでも簡単に焚火&花火をして早めに就寝。。。

翌朝。
早くに目が覚めたので、いつものコーヒーでリラックスtime♪

この日は雨が降っていなかったので、朝から焚火を開始。
群馬のトウモロコシ街道でgetしたヤツラも丸焼きにして頂きました♪

日差しも差して良い雰囲気になったので記念にパシャリ!今回一番のお気に入りが撮れました♪

適当に余りもので食事を済ませ、洗い物ついでに場内を散策しました。

以前、tokiさんのブログで見てからずっと行きたかった五光牧場AC。
起伏は激しいのですが林間の雰囲気が最高でした。

場所に寄って距離はありますが炊事場も充実しています。

虫取りしながらのお散歩が楽しかった

今度来るならアソコだな・・・なんて目星を付けながら歩きました。

泊まれないんだろうけどツリーハウスを発見!

ブラブラ場内の散歩を終えてからは、夫婦間で家族会議です。。。
どうする、帰る??もう一泊泊まっちゃおうか??
片付けもあるしな・・・
明日も予定は入れてないよね!?
最終日はゆっくりしたい気もする。。。
なんて問答をしましたが、結果的にもう一日延泊決定♪
そうと決まればお風呂でしょ!!って事でコチラへ行ってサッパリし。。。

お昼過ぎだと有名所のパン屋は売り切れとの事で、清泉寮のパン屋で朝食を調達。
(tokiさんブログ情報♪)

早めの夕飯に萌木の里のROCKへ!!

17時前だったのですんなり入店出来ました♪
来たからには・・・ガッツリ逝っちゃいますww

食後は萌木の里をお散歩しながら楽しみました。
ここのメリーゴーランド、なんだかいい雰囲気ですよ♪

暗くなる前にキャンプ場へ戻り、この日はガッツリ焚火&花火を満喫♪
長かったお盆キャンプも最後の夜となりました。

明けて最終日の朝。
夜半より降り出した雨が結構な勢いで降ってます。。。
レイサから外を見ると・・・結構ナナメですね(^^;

慌てても仕方ないのでノンビリ朝コーヒーを満喫♪

朝食は清泉寮のパンと余りもので。
オリーブのフォカッチャが美味かった♪

食後の片付けを済ませる頃、意を決めます。
もう止まないから、ゴミ袋撤収だね・・・と(^^;
なのでここからは写真無しの鬼撤収で、五光牧場を後にしました。。。
疲れた体にキャンプ場近くのヤツレンが目に留まります。
ここのソフトが美味かった♪下にヨーグルトが入っててソフトと食べると絶品でした♪

少し寄り道してヒマワリを見に行き、今回の旅は終了となりました。。。

我が家、初めての遠征キャンプ。
途中で何度か雨にヤラれましたが、総じて大した影響も無く無事に楽しんでくることが出来ました。
同じキャンプ場に連泊して周囲を楽しむのも良いのですが、
今回のハシゴキャンプも色々なキャンプ場を一気に見れて楽しかったです。
ただ、その都度の設営・撤収は少々疲れましたが。。。(^^;
カヤックもあるので、装備の見直しを今後も進めて行きたいと思いました。
大変長くなりましたがこれで終わりです。
ご覧頂きありがとうございました。
おしまい
2017年08月21日
2017夏休みキャンプ その2 武尊牧場キャンプ場
こんばんは。
間が空いてしまいましたが、お盆キャンプの続きです。。
初日にお世話になった菅沼キャンプ場を後にして、向かった先は比較的近所な武尊牧場キャンプ場でした。

以前から名前は聞いたことがありましたが、まぁウチは行く事無いだろうな~と思っていたキャンプ場。
今回、初日がバンガローでの小屋キャンプだっただけに、気持ちの良い所で清々テントが張りたい!!と思い行ってみました。
連休2日目って事でサイトに空きがあるのか不安でしたが、フリーサイトのど真ん中のスペースが空いており設営したのがこんな↓感じです。

若干ナナメってますが、寝床のレイサは平なんでOKです。
天気も良くて気持ち良かったので、ヒルタープも張りオープンリビングも満喫しました♪

事前に武尊牧場は結構ブヨがいるとの噂を聞いていました。
連休中に痒みで苦しむのは絶対嫌だったので長袖・長ズボンでシッカリガードしました。
個人的にはこれでほぼ防げると思っているので、最近は煙の多い森林香は使うのをやめました。
代わりにコチラを使ってます。
効き目は薄いのかもしれませんが優しい香りで癒されます。
これで蚊にもブヨにも刺されないので十分かな・・と。

今回、カヤック道具一式と、雨でもなんとかなるレイサを持って出掛けました。
ラゲッジに余裕のあるDISCOですが、それでもこの二つを積むと積載は厳しかったです(^^;
そこで削れる荷物は削減してみました。
まずは嵩張るベンチ。
下の子が小さい我が家では重宝しているのですが。。。仕方無し。
代わりにコットをベンチ替わりにしていましたが、これはイマイチでしたね。
無難にヘリノックスを買い足すか・・・楽しい悩みが出来ました(^^;
次に検討したのが焚火台です。
今まで使ってきたのはキャンプを始めた4年前、初のスノピ製品で購入した焚火台Lでした。
デザインも機能も申し分無し。
豊富なオプションで使い勝手も自由自在。
至れり尽くせりで最高だったのですが、ただ一点、重い。。。重すぎる!!
グリルブリッジやら炭床やら、増やしたオプションのお陰で案外嵩張る。。。
って事で目を付けたのがコチラ↓モノラルのワイヤーフレームです。

コチラの焚火台、超コンパクト&軽量でデザインもカッコイイ♪
ただ、肝心の火床が耐熱クロスの為、何度か使うと破れてしまう欠点が・・・(^^;
そこでなんとか長持ち出来ないかと考えて、ステンのスノコを乗せてみました。
薪をスノコに乗せて使うことで、クロスへの負担が減って長持ちする・・・かと!?
少し使って様子を見たいと思います。

設営後は場内をブラブラお散歩してみます。
白樺の林って気持ち良いですね~

この日は青空も覗き、、爽やかさ倍増でした♪

路肩の花なんか撮ったりして・・・

一通りの設備が充実しているので困る事もありませんでした。

夕方になり少し雲行きが悪くなりましたが、雨にはやられずに済みました♪

夕飯は何だっけかな!?簡単に済ませて焚火&花火を満喫♪
星も良く見え流れ星をいくつも見つけましたが、場内が明るく星空の写真は撮る気になりませんでした。

この日も疲れてたので早めに就寝。。。
朝は早くに目が覚めるので日の出写真を狙いましたが、雲が出てて見えませんでした。
ちなみに場内はこんな↓具合。結構混んでますね。

山頂にあるので眺めは抜群でした♪

朝食も簡単に済ませて撤収を開始。
あらかた片付いた時点で軽いトレッキングコースをお散歩し。。。

記念撮影をして10時には武尊牧場を後にしました。。。

この時点で未だ群馬の山奥です(^^;
そろそろ帰りの渋滞も気になりだします。
諸々考えながら帰路に着きました。。。

今回のお盆キャンプ、まだ続きがあるので刻みますねw
つづく
間が空いてしまいましたが、お盆キャンプの続きです。。
初日にお世話になった菅沼キャンプ場を後にして、向かった先は比較的近所な武尊牧場キャンプ場でした。

以前から名前は聞いたことがありましたが、まぁウチは行く事無いだろうな~と思っていたキャンプ場。
今回、初日がバンガローでの小屋キャンプだっただけに、気持ちの良い所で清々テントが張りたい!!と思い行ってみました。
連休2日目って事でサイトに空きがあるのか不安でしたが、フリーサイトのど真ん中のスペースが空いており設営したのがこんな↓感じです。

若干ナナメってますが、寝床のレイサは平なんでOKです。
天気も良くて気持ち良かったので、ヒルタープも張りオープンリビングも満喫しました♪

事前に武尊牧場は結構ブヨがいるとの噂を聞いていました。
連休中に痒みで苦しむのは絶対嫌だったので長袖・長ズボンでシッカリガードしました。
個人的にはこれでほぼ防げると思っているので、最近は煙の多い森林香は使うのをやめました。
代わりにコチラを使ってます。
効き目は薄いのかもしれませんが優しい香りで癒されます。
これで蚊にもブヨにも刺されないので十分かな・・と。

今回、カヤック道具一式と、雨でもなんとかなるレイサを持って出掛けました。
ラゲッジに余裕のあるDISCOですが、それでもこの二つを積むと積載は厳しかったです(^^;
そこで削れる荷物は削減してみました。
まずは嵩張るベンチ。
下の子が小さい我が家では重宝しているのですが。。。仕方無し。
代わりにコットをベンチ替わりにしていましたが、これはイマイチでしたね。
無難にヘリノックスを買い足すか・・・楽しい悩みが出来ました(^^;
次に検討したのが焚火台です。
今まで使ってきたのはキャンプを始めた4年前、初のスノピ製品で購入した焚火台Lでした。
デザインも機能も申し分無し。
豊富なオプションで使い勝手も自由自在。
至れり尽くせりで最高だったのですが、ただ一点、重い。。。重すぎる!!
グリルブリッジやら炭床やら、増やしたオプションのお陰で案外嵩張る。。。
って事で目を付けたのがコチラ↓モノラルのワイヤーフレームです。

コチラの焚火台、超コンパクト&軽量でデザインもカッコイイ♪
ただ、肝心の火床が耐熱クロスの為、何度か使うと破れてしまう欠点が・・・(^^;
そこでなんとか長持ち出来ないかと考えて、ステンのスノコを乗せてみました。
薪をスノコに乗せて使うことで、クロスへの負担が減って長持ちする・・・かと!?
少し使って様子を見たいと思います。

設営後は場内をブラブラお散歩してみます。
白樺の林って気持ち良いですね~

この日は青空も覗き、、爽やかさ倍増でした♪

路肩の花なんか撮ったりして・・・

一通りの設備が充実しているので困る事もありませんでした。

夕方になり少し雲行きが悪くなりましたが、雨にはやられずに済みました♪

夕飯は何だっけかな!?簡単に済ませて焚火&花火を満喫♪
星も良く見え流れ星をいくつも見つけましたが、場内が明るく星空の写真は撮る気になりませんでした。

この日も疲れてたので早めに就寝。。。
朝は早くに目が覚めるので日の出写真を狙いましたが、雲が出てて見えませんでした。
ちなみに場内はこんな↓具合。結構混んでますね。

山頂にあるので眺めは抜群でした♪

朝食も簡単に済ませて撤収を開始。
あらかた片付いた時点で軽いトレッキングコースをお散歩し。。。

記念撮影をして10時には武尊牧場を後にしました。。。

この時点で未だ群馬の山奥です(^^;
そろそろ帰りの渋滞も気になりだします。
諸々考えながら帰路に着きました。。。

今回のお盆キャンプ、まだ続きがあるので刻みますねw
つづく
2017年08月17日
2017夏休みキャンプ その1 菅沼キャンプ場
今年もお盆休みが終わってしまいましたね・・・。
昨日から社会復帰をしているのですが、調子の出ない私です(^^;
さて、今年の我が家の夏季休暇ですが、ざっくり「カヤックがやりたい!!」とだけ考えていました。
そこで何処へ行こうかな~と行先を探してみます。
いつでも行ける富士五湖はやめておき、少し遠くまで範囲を広げて調べてみました。
まずは定番な青木湖周辺・・・予約不可&混んでそうで却下
次に野尻湖・・・予約不可
中央道方面・・・目ぼしい所を見つけられず
思い切って北関東方面・・・どこが良いのか良く分からない(^^;
決めきれずに悩んでいた中で、本州一水の透明度が高いらしい!?との「菅沼」が目に留まりました。
調べてみると、カヤックの持ち込みはキャンプ場利用者のみとの事らしい。
ダメ元で問い合わせてみると、11日なら大丈夫ですよ~との嬉しいお言葉♪
そこで初めての群馬県、それもかなり奥地の菅沼を目的地と致しました。
とりあえず電話で予約をし、改めて地図で場所を調べてみると・・・と、遠い(^^;
我が家からだいたい350km!! 時間にして6時間!!
利用日は11日の山の日なので、まともに行ったら渋滞にガッツリ嵌る感じです(^^;
そこで前日10日の深夜に出発し、早めに現地へ向かう作戦を取りました。
コースは出発時点で渋滞の始まってた区間を回避して、
C1~C139~中央道河口湖IC~圏央道~関越~沼田IC~菅沼 の予定です。
一番混みそうな圏央道~関越の区間を深夜に抜けたので、渋滞無しの4時間で最寄りSAまで到着しました。

ここで少し仮眠をし、朝食も食べて、いざ菅沼を目指します。
朝早かったため道中もスイスイ進み、9時前には無事に目的地へ到着しました。

連休初日と言うことで、まだ場内はガラガラでした。
とりあえず駐車場に車を止め、散策してみます。

菅沼キャンプ場は車の乗り入れ禁止です。
また私有地との事で、色々と決まり事があるようでした。
キャンプ場利用者なら問題ないのですが、見学者は注意が必要ですね。

とりあえず管理棟へ行ってカヤックの事、チェックインの事など聞いてみます。
大きな管理棟と隣にはお土産屋さん、設備も整って良そうな感じでした。

アーリーチェックインは出来ないのですが、カヤックは自由にやって良いよ!との事。
早速支度を済ませ、湖畔までカヤックを運びます。
駐車場から湖畔までは少し距離がありますが、キャンプ場のリヤカーをお借りできたので助かりました。
今後、何か考えなくてはなりませんね。。。

まずは息子と二人、待望の菅沼へ漕ぎだしました!!

天気はイマイチな曇り空でしたが、それでも判るくらい水が澄んでいます♪
遥々遠征した疲れも吹っ飛ぶぐらいの気持ち良さ♪
息子もそれが分かるのか、楽しんでいるようでした。

その後は嫁と交代しながらお昼頃まで遊びます。
お昼を歩いてすぐにあるお土産屋で済ませて、ようやくチェックインの時間が来ました。
駐車場からコテージまで、リヤカーで荷物とカヤックを運びます。

今回利用させて頂いたのは6人用のコテージ「シラビソ」
雰囲気はアレですが(^^;内部にはロフトがあり、家族4人で使うには十分な広さです。
布団もありましたが、シュラフ持参な我が家は使用しませんでした。
ちなみに当初はテントを張りたい!!と思っていましたが、お盆休み期間はテント禁止でコテージ利用者のみとの事。
カヤックの組立分解作業もあるので、結果的にはコテージで助かりました。

広い場内は、高原っぽい雰囲気が気持ち良かったです。

目の前にドッグランがあり、ワンコ達は楽しそうに遊んでいました。

荷物を片付けて一段落した所で、今度は一人で湖面へ繰り出しました。
写真もガッツリ撮りたかったのでデジイチも防水袋(スーパーの袋w)へ入れて携行します。
少し日差しも差していた湖畔は最高にフォトジェニックです。

時間も忘れてシャッターを押し続けていました

途中、急に視界が悪くなりました

湖上で一人、視界不良になると怖いですね(^^;

すぐにガスが晴れたので、事なきを得ました

湖岸も雰囲気最高

浅瀬は水のグラデーションが素晴らしい

一人、ゆったり湖を満喫してから小屋へ戻り、場内を散策しました。
広い広場では子供達が楽しそうに遊んでいます。

洗面も整っており、場内に何カ所も設置してありました。
炊事場やトイレも整っており、この辺りがコテージメインのキャンプ場ならではの設備だな~と思いましたね。

この日は少し早めに夕飯にしました。
ちなみに今回、遠征&カヤックがテーマなので料理は簡単にすませました。

少し肌寒いくらいの気温だったので、焚火が心地よかったです♪
今回、荷物削減で新しい焚火台を導入しましたが、レポは次回に回します(^^;

疲れと寝不足で、早くに就寝しました。。。
翌朝、朝一の湖面を堪能すべく、早くに目を覚まします。
寒くも暑くもなく、快適な夜でした。

一番乗りを目指し、湖畔までカヤックを担ぎます。。。
軽量とはいえ17kgのアルピナ2、重さが肩にズッシリ響きました(^^;
その甲斐あって一番乗りをget♪
他のカヤック乗りの方もいらしてましたが、お先に失礼致しますww

面ツルな湖面はホント気持ち良い♪

狭部を越えて奥地を目指します

目的地のビーチへ無事到着
熊が出るとの噂でしたが(^^;上陸して暫し休憩しました

秘境に南国の様なビーチ♪
ここが群馬の山奥と言うことを忘れますw

ずっといたくなりました

時間も迫ってきたのでビーチを離れ奥地を周回
澄んだ水と緑の濃さに引き込まれました

湖面を叩くパドルの音しかしない世界。。。
なにやら水の流れる音がするので行ってみると、滝が流れていました。

2時間ぐらい癒されて、待たせていた嫁と交代。
その間に荷物のをまとめて10時のチェックアウトに合わせて菅沼を後にしました。
道中にあったお風呂へ寄ってさっぱりし・・・

これまた道中にあったおされなカフェでランチを頂きました。

長くなってしまい申し訳ございません。
この後も旅は続くのでここで一旦締めさせてもらいます。
今回初めて行った菅沼キャンプ場、色々とルールはありますが、問答無用の菅沼の素晴らしさに心奪われてしまいました。
気軽に行ける距離じゃありませんが、必ずまた行きたいと思います。
続く・・・
昨日から社会復帰をしているのですが、調子の出ない私です(^^;
さて、今年の我が家の夏季休暇ですが、ざっくり「カヤックがやりたい!!」とだけ考えていました。
そこで何処へ行こうかな~と行先を探してみます。
いつでも行ける富士五湖はやめておき、少し遠くまで範囲を広げて調べてみました。
まずは定番な青木湖周辺・・・予約不可&混んでそうで却下
次に野尻湖・・・予約不可
中央道方面・・・目ぼしい所を見つけられず
思い切って北関東方面・・・どこが良いのか良く分からない(^^;
決めきれずに悩んでいた中で、本州一水の透明度が高いらしい!?との「菅沼」が目に留まりました。
調べてみると、カヤックの持ち込みはキャンプ場利用者のみとの事らしい。
ダメ元で問い合わせてみると、11日なら大丈夫ですよ~との嬉しいお言葉♪
そこで初めての群馬県、それもかなり奥地の菅沼を目的地と致しました。
とりあえず電話で予約をし、改めて地図で場所を調べてみると・・・と、遠い(^^;
我が家からだいたい350km!! 時間にして6時間!!
利用日は11日の山の日なので、まともに行ったら渋滞にガッツリ嵌る感じです(^^;
そこで前日10日の深夜に出発し、早めに現地へ向かう作戦を取りました。
コースは出発時点で渋滞の始まってた区間を回避して、
C1~C139~中央道河口湖IC~圏央道~関越~沼田IC~菅沼 の予定です。
一番混みそうな圏央道~関越の区間を深夜に抜けたので、渋滞無しの4時間で最寄りSAまで到着しました。

ここで少し仮眠をし、朝食も食べて、いざ菅沼を目指します。
朝早かったため道中もスイスイ進み、9時前には無事に目的地へ到着しました。

連休初日と言うことで、まだ場内はガラガラでした。
とりあえず駐車場に車を止め、散策してみます。

菅沼キャンプ場は車の乗り入れ禁止です。
また私有地との事で、色々と決まり事があるようでした。
キャンプ場利用者なら問題ないのですが、見学者は注意が必要ですね。

とりあえず管理棟へ行ってカヤックの事、チェックインの事など聞いてみます。
大きな管理棟と隣にはお土産屋さん、設備も整って良そうな感じでした。

アーリーチェックインは出来ないのですが、カヤックは自由にやって良いよ!との事。
早速支度を済ませ、湖畔までカヤックを運びます。
駐車場から湖畔までは少し距離がありますが、キャンプ場のリヤカーをお借りできたので助かりました。
今後、何か考えなくてはなりませんね。。。

まずは息子と二人、待望の菅沼へ漕ぎだしました!!

天気はイマイチな曇り空でしたが、それでも判るくらい水が澄んでいます♪
遥々遠征した疲れも吹っ飛ぶぐらいの気持ち良さ♪
息子もそれが分かるのか、楽しんでいるようでした。

その後は嫁と交代しながらお昼頃まで遊びます。
お昼を歩いてすぐにあるお土産屋で済ませて、ようやくチェックインの時間が来ました。
駐車場からコテージまで、リヤカーで荷物とカヤックを運びます。

今回利用させて頂いたのは6人用のコテージ「シラビソ」
雰囲気はアレですが(^^;内部にはロフトがあり、家族4人で使うには十分な広さです。
布団もありましたが、シュラフ持参な我が家は使用しませんでした。
ちなみに当初はテントを張りたい!!と思っていましたが、お盆休み期間はテント禁止でコテージ利用者のみとの事。
カヤックの組立分解作業もあるので、結果的にはコテージで助かりました。

広い場内は、高原っぽい雰囲気が気持ち良かったです。

目の前にドッグランがあり、ワンコ達は楽しそうに遊んでいました。

荷物を片付けて一段落した所で、今度は一人で湖面へ繰り出しました。
写真もガッツリ撮りたかったのでデジイチも防水袋(スーパーの袋w)へ入れて携行します。
少し日差しも差していた湖畔は最高にフォトジェニックです。

時間も忘れてシャッターを押し続けていました

途中、急に視界が悪くなりました

湖上で一人、視界不良になると怖いですね(^^;

すぐにガスが晴れたので、事なきを得ました

湖岸も雰囲気最高

浅瀬は水のグラデーションが素晴らしい

一人、ゆったり湖を満喫してから小屋へ戻り、場内を散策しました。
広い広場では子供達が楽しそうに遊んでいます。

洗面も整っており、場内に何カ所も設置してありました。
炊事場やトイレも整っており、この辺りがコテージメインのキャンプ場ならではの設備だな~と思いましたね。

この日は少し早めに夕飯にしました。
ちなみに今回、遠征&カヤックがテーマなので料理は簡単にすませました。

少し肌寒いくらいの気温だったので、焚火が心地よかったです♪
今回、荷物削減で新しい焚火台を導入しましたが、レポは次回に回します(^^;

疲れと寝不足で、早くに就寝しました。。。
翌朝、朝一の湖面を堪能すべく、早くに目を覚まします。
寒くも暑くもなく、快適な夜でした。

一番乗りを目指し、湖畔までカヤックを担ぎます。。。
軽量とはいえ17kgのアルピナ2、重さが肩にズッシリ響きました(^^;
その甲斐あって一番乗りをget♪
他のカヤック乗りの方もいらしてましたが、お先に失礼致しますww

面ツルな湖面はホント気持ち良い♪

狭部を越えて奥地を目指します

目的地のビーチへ無事到着
熊が出るとの噂でしたが(^^;上陸して暫し休憩しました

秘境に南国の様なビーチ♪
ここが群馬の山奥と言うことを忘れますw

ずっといたくなりました

時間も迫ってきたのでビーチを離れ奥地を周回
澄んだ水と緑の濃さに引き込まれました

湖面を叩くパドルの音しかしない世界。。。
なにやら水の流れる音がするので行ってみると、滝が流れていました。

2時間ぐらい癒されて、待たせていた嫁と交代。
その間に荷物のをまとめて10時のチェックアウトに合わせて菅沼を後にしました。
道中にあったお風呂へ寄ってさっぱりし・・・

これまた道中にあったおされなカフェでランチを頂きました。

長くなってしまい申し訳ございません。
この後も旅は続くのでここで一旦締めさせてもらいます。
今回初めて行った菅沼キャンプ場、色々とルールはありますが、問答無用の菅沼の素晴らしさに心奪われてしまいました。
気軽に行ける距離じゃありませんが、必ずまた行きたいと思います。
続く・・・