2015年04月15日
4.11-12竜洋海浜公園オートキャンプ場
こんばんは!!
なんだか今年は雨の多い4月ですね。。
梅雨入りしたかの様な毎日に、お困りのお宅も多いのではないでしょうか!?
我が家もそんな雨に悩まされた一家です。
と言うのも、以前より念願の今年初キャンプを4.11-12で予定しており、
行き先を何処へしようか悩んでおりました。
当初はGOOUTへ行く気満々だったのですが、
嫁があのトイレには入りたくないと。。。確かに・・・。
次の候補は高規格なPICAグループ。
幸い日程的には何処も空いてて大丈夫。
後は何処のPICAが良いかなぁ・・なんて考えていたのですが、
どうやら11日は雨の予報。
寒そうだし籠るのもツマラナイか。。。と決めきれず(^^;
結果、出発前日の予報を見て西へ向かいコチラへ行ってきました。

人気の高規格キャンプ場ですが、
区画サイトは結構空いていたので前日でもアッサリ予約可能でした♪
小さい子供がいると伝えると、「トイレの近くが良いデスね!」との事で、
B-1サイトをあてがってもらいました。
このサイト、炊事場や垣根で風が若干遮られているのか、
フリーサイトや向いの区画サイトより風が弱く感じたのでオススメです♪

今回、久々のキャンプだったのでガッツリ設営!
自作ロールトップテーブルも、未完成ながら並べてみました。

寝床はドックドームにRobensのインナーを配置。
前室が広くなって良い感じかも♪これからはこの形かな~


向いの方とお見合いで焚火プレイスも完成(^^;

ちなみに心配していた天候も、晴れて気温も上がり暑いぐらいでした♪

クリスマスに貰ったラジコンを持参して、遊ぶ気満々な息子。

他の子供達と一緒に場内の公園で遊び倒してました(^^;

広い場内は整備された公園の様です。


夕方になり場内放送で輪投げイベントの案内が流れました。
よくブログ等で見掛けるウェルカムイベントですね!
せっかくなので、参加してみました。

残念なぐらいセンスが無いようです。。。

残念賞でもシャボン玉を貰って、ご満悦な息子でした(^^;

その後サイトに戻り、早めに夕飯の支度を始めます。
今回はフジカ持参だったので、コロダッチでビーフシチューを煮込んでみました。
小ぶりなコロダッチが家族食べきりサイズで丁度良かったです♪

後は燻製やサラダを作って完成!
簡単ながら美味しく頂きました♪

食後の片づけは、自サイトに流しがあるので超ラクチンです。

その後は隣の施設にある温泉に入り、サッパリしてからの・・・焚火です♪

消灯時刻まで写真を撮ったりしながらマッタリ過ごしました♪

長くなったのでその②に・・と思いましたが、続けますw
二日目の朝。
夜中に雨が降ったようでしたが、気持ち良く快眠♪
ちなみに朝から結構暖かったです。

起きたらとりあえず焚火を。。。
ソーセージをクルクルしながら焼き芋もつくっちゃいました♪

定番のホットサンドも作って朝食完成!
残念ながらコーヒーミルを忘れたので、インスタントコーヒーで我慢しました(^^;

食後は隣にある竜洋海浜公園へ。。。
レイトチェックアウトにしたので、ゆっくり遊んできます。

津波の際に避難地にもなっている、竜洋富士へ登ってみました。
高台からの景色が気持ち良い~♪

ちなみに、ただ景色を見る為だけに登った訳ではありません。
頂上からはこんな↓ローラーコースターがありまして。。。

この後、何度も何度も付き合わされるのでした・・・(^^;
火曜日まで尻がジンジンしていたのが良い思い出ですw
行かれる方は、2度くらいに留めて置くことをオススメ致します。

ガッツリ遊んでから昨晩も行った「しおさい竜洋」でお惣菜をGETし、
残り物と一緒に簡単なランチを済ませました。
賞味期限ギリのイチゴが美味かったデスw

食後はのんびり撤収し、気になってたコチラへ行ってみました。

様々なカブト・クワガタがいて父子共に大興奮♪
子供そっちのけでパシャパシャしておりました(^^;
楽しかった・・・♪




帰りは少し遠回りして藤枝の家具屋で散財し、
(かなりお気に入りの一品が見つかったので、またUPします。)
今回のキャンプは終了しました。
昨年11月のモビリティーパーク以来、約5か月振りの今回のキャンプでしたが、
天候に左右されながらも結果的には大満足な二日間を過ごせました。
高規格なだけあって設備も整っているし、
他のキャンパーさん達もマナーが良くて、
人気があるのが良く分かりました。
子供も大勢いて、ウチの子も仲間が沢山出来たって喜んでいました。
これからのシーズンは予約も困難でなかなか行けませんが、
また機会があれば利用してみたいと思います。
ま、まぁ、個人的な好みで言えば、もっとワイルドな林間サイトの方が好きなんですけどね。。。(^^;
ダラダラと長くなってしまい申し訳ありませんでした(^^;
おしまい
なんだか今年は雨の多い4月ですね。。
梅雨入りしたかの様な毎日に、お困りのお宅も多いのではないでしょうか!?
我が家もそんな雨に悩まされた一家です。
と言うのも、以前より念願の今年初キャンプを4.11-12で予定しており、
行き先を何処へしようか悩んでおりました。
当初はGOOUTへ行く気満々だったのですが、
嫁があのトイレには入りたくないと。。。確かに・・・。
次の候補は高規格なPICAグループ。
幸い日程的には何処も空いてて大丈夫。
後は何処のPICAが良いかなぁ・・なんて考えていたのですが、
どうやら11日は雨の予報。
寒そうだし籠るのもツマラナイか。。。と決めきれず(^^;
結果、出発前日の予報を見て西へ向かいコチラへ行ってきました。

人気の高規格キャンプ場ですが、
区画サイトは結構空いていたので前日でもアッサリ予約可能でした♪
小さい子供がいると伝えると、「トイレの近くが良いデスね!」との事で、
B-1サイトをあてがってもらいました。
このサイト、炊事場や垣根で風が若干遮られているのか、
フリーサイトや向いの区画サイトより風が弱く感じたのでオススメです♪

今回、久々のキャンプだったのでガッツリ設営!
自作ロールトップテーブルも、未完成ながら並べてみました。

寝床はドックドームにRobensのインナーを配置。
前室が広くなって良い感じかも♪これからはこの形かな~


向いの方とお見合いで焚火プレイスも完成(^^;

ちなみに心配していた天候も、晴れて気温も上がり暑いぐらいでした♪

クリスマスに貰ったラジコンを持参して、遊ぶ気満々な息子。

他の子供達と一緒に場内の公園で遊び倒してました(^^;

広い場内は整備された公園の様です。


夕方になり場内放送で輪投げイベントの案内が流れました。
よくブログ等で見掛けるウェルカムイベントですね!
せっかくなので、参加してみました。

残念なぐらいセンスが無いようです。。。

残念賞でもシャボン玉を貰って、ご満悦な息子でした(^^;

その後サイトに戻り、早めに夕飯の支度を始めます。
今回はフジカ持参だったので、コロダッチでビーフシチューを煮込んでみました。
小ぶりなコロダッチが家族食べきりサイズで丁度良かったです♪

後は燻製やサラダを作って完成!
簡単ながら美味しく頂きました♪

食後の片づけは、自サイトに流しがあるので超ラクチンです。

その後は隣の施設にある温泉に入り、サッパリしてからの・・・焚火です♪

消灯時刻まで写真を撮ったりしながらマッタリ過ごしました♪

長くなったのでその②に・・と思いましたが、続けますw
二日目の朝。
夜中に雨が降ったようでしたが、気持ち良く快眠♪
ちなみに朝から結構暖かったです。

起きたらとりあえず焚火を。。。
ソーセージをクルクルしながら焼き芋もつくっちゃいました♪

定番のホットサンドも作って朝食完成!
残念ながらコーヒーミルを忘れたので、インスタントコーヒーで我慢しました(^^;

食後は隣にある竜洋海浜公園へ。。。
レイトチェックアウトにしたので、ゆっくり遊んできます。

津波の際に避難地にもなっている、竜洋富士へ登ってみました。
高台からの景色が気持ち良い~♪

ちなみに、ただ景色を見る為だけに登った訳ではありません。
頂上からはこんな↓ローラーコースターがありまして。。。

この後、何度も何度も付き合わされるのでした・・・(^^;
火曜日まで尻がジンジンしていたのが良い思い出ですw
行かれる方は、2度くらいに留めて置くことをオススメ致します。

ガッツリ遊んでから昨晩も行った「しおさい竜洋」でお惣菜をGETし、
残り物と一緒に簡単なランチを済ませました。
賞味期限ギリのイチゴが美味かったデスw

食後はのんびり撤収し、気になってたコチラへ行ってみました。

様々なカブト・クワガタがいて父子共に大興奮♪
子供そっちのけでパシャパシャしておりました(^^;
楽しかった・・・♪




帰りは少し遠回りして藤枝の家具屋で散財し、
(かなりお気に入りの一品が見つかったので、またUPします。)
今回のキャンプは終了しました。
昨年11月のモビリティーパーク以来、約5か月振りの今回のキャンプでしたが、
天候に左右されながらも結果的には大満足な二日間を過ごせました。
高規格なだけあって設備も整っているし、
他のキャンパーさん達もマナーが良くて、
人気があるのが良く分かりました。
子供も大勢いて、ウチの子も仲間が沢山出来たって喜んでいました。
これからのシーズンは予約も困難でなかなか行けませんが、
また機会があれば利用してみたいと思います。
ま、まぁ、個人的な好みで言えば、もっとワイルドな林間サイトの方が好きなんですけどね。。。(^^;
ダラダラと長くなってしまい申し訳ありませんでした(^^;
おしまい