2020年11月26日
2020.11.23水遊び@接阻湖
先日の連休に、今シーズン最後の水遊びに接阻湖へ行ってきました。

今回、上陸先でちょっと投げてみようかな・・・なんて思い竿を持っていきました。
そこで、まずはレインボーブリッジ先の上陸ポイントを目指して漕ぎ進めます。
タイミング的に紅葉はどうかな!?と期待していましたが、
終盤といった感じで葉が散ってしまった木が多かったです。。。
それでもこの時期らしからぬ日差しでポカポカ陽気の中、気持ちよく漕ぎ進めました。

ただ、この日は少し風が強かったので、レインボーブリッジを潜った所で引き返し、
出艇場所対岸の上陸ポイントでノンビリしました。

カップラーメン食べた後に、とりあえず投げてみました。

カヤック等が無ければ来れない場所なので、何かを期待してミノーを打ちますが特に何も起こりません(^^;
息子も投げたがるので交代しながら遊んできました。

上陸場所は日陰で寒かったので、探検しながらランガンします。

ここで娘のこん棒のような竿にヒットw

結果、特に何も起こりませんでしたが、楽しいひと時を過ごせました。
帰宅後に少し調べたところ、ニジマスも釣れるみたいですね。
ダムから入渓しての釣りは鑑札や禁漁の兼ね合いがあると思うのですが、
ダム湖での五目釣りはどうなんですかね!?
ダムのオジサンは特に決まりも無いから良いんじゃない!?との事でしたが、
どなたか詳しい方がいらっしゃったらご教授ください。
おしまい

今回、上陸先でちょっと投げてみようかな・・・なんて思い竿を持っていきました。
そこで、まずはレインボーブリッジ先の上陸ポイントを目指して漕ぎ進めます。
タイミング的に紅葉はどうかな!?と期待していましたが、
終盤といった感じで葉が散ってしまった木が多かったです。。。
それでもこの時期らしからぬ日差しでポカポカ陽気の中、気持ちよく漕ぎ進めました。

ただ、この日は少し風が強かったので、レインボーブリッジを潜った所で引き返し、
出艇場所対岸の上陸ポイントでノンビリしました。

カップラーメン食べた後に、とりあえず投げてみました。

カヤック等が無ければ来れない場所なので、何かを期待してミノーを打ちますが特に何も起こりません(^^;
息子も投げたがるので交代しながら遊んできました。

上陸場所は日陰で寒かったので、探検しながらランガンします。

ここで娘のこん棒のような竿にヒットw

結果、特に何も起こりませんでしたが、楽しいひと時を過ごせました。
帰宅後に少し調べたところ、ニジマスも釣れるみたいですね。
ダムから入渓しての釣りは鑑札や禁漁の兼ね合いがあると思うのですが、
ダム湖での五目釣りはどうなんですかね!?
ダムのオジサンは特に決まりも無いから良いんじゃない!?との事でしたが、
どなたか詳しい方がいらっしゃったらご教授ください。
おしまい
2020年10月23日
2020.10.18SUP Fishing
少し肌寒かった先日の日曜日に、仕事仲間と浮いてきました。

今回は通いなれたポイントでは無く、カヤックフィッシングで有名な某ポイント。
定置網があったり、潮の流れが普段と違ったりと、初めてのフィールドに期待が高まります♪
仲間は何度も来ているので、まずは色々教えてもらいながら沖に向かいました。
途中、15mラインに強い反応があり、さっそくジグサビキ+TGベイト60gを投入します。
リールのカウンターで水深を確認し、目標の深さまで落として一シャクリ。
いきなりガツッ!!と手ごたえを感じます!
なんだ?青物??結構な重みを感じながら巻き進めます。
しかし、かなりの重さに巻いてもドラグが出てしまい全然巻き進められません。。
ある程度巻いていると、何か違和感を感じます。。。
とはいえ水深30mある場所で真ん中辺りの15m、根掛かりはあり得ません。。。
冷静に廻りを見渡すと、定置網のブイ!?が浮いています。。。。
どうやら一投目で定置網のロープへ引っ掛けてしまったようでしたwww
結局PEの途中で切れてしまいリーダー結束からやり直し。
一投目からやらかしてしまったせいで、テンションダダ下がりでした。
この日は予報より風も強く、結構な勢いで西へ流されます。
そんな中、しぶとく粘っていると何か違和感を感じました。
何だろ!?と思いながら巻き上げると、極小エソが釣れましたww

何度か本命のマダイのような当たりがありましたが結局ボウズ。
風も強くウネリもあったので早めに撤収致しました。。。
やっぱ初めての場所は甘くないですね。
それでも見慣れない景色を眺めながら魚探で魚を探し、ウロウロしているだけでも楽しかったです♪
また条件の良さそうな時に行ってみたいと思いました。
とはいえ3時間浮いてボウズは寂しかったので、翌日の夜に港でタチウオに癒してもらいました♪
コイツラは裏切らないな~♪

おまけ
昨年行った西湖で撮ってもらった写真を雑誌に載せてもらいました。

お声掛け頂きありがとうございます。
超手抜きサイトで恥ずかしいのですが、良い記念になりました♪
もし次の機会があれば、しっかりサイト作りしたいと思います(^^;
おしまい

今回は通いなれたポイントでは無く、カヤックフィッシングで有名な某ポイント。
定置網があったり、潮の流れが普段と違ったりと、初めてのフィールドに期待が高まります♪
仲間は何度も来ているので、まずは色々教えてもらいながら沖に向かいました。
途中、15mラインに強い反応があり、さっそくジグサビキ+TGベイト60gを投入します。
リールのカウンターで水深を確認し、目標の深さまで落として一シャクリ。
いきなりガツッ!!と手ごたえを感じます!
なんだ?青物??結構な重みを感じながら巻き進めます。
しかし、かなりの重さに巻いてもドラグが出てしまい全然巻き進められません。。
ある程度巻いていると、何か違和感を感じます。。。
とはいえ水深30mある場所で真ん中辺りの15m、根掛かりはあり得ません。。。
冷静に廻りを見渡すと、定置網のブイ!?が浮いています。。。。
どうやら一投目で定置網のロープへ引っ掛けてしまったようでしたwww
結局PEの途中で切れてしまいリーダー結束からやり直し。
一投目からやらかしてしまったせいで、テンションダダ下がりでした。
この日は予報より風も強く、結構な勢いで西へ流されます。
そんな中、しぶとく粘っていると何か違和感を感じました。
何だろ!?と思いながら巻き上げると、極小エソが釣れましたww

何度か本命のマダイのような当たりがありましたが結局ボウズ。
風も強くウネリもあったので早めに撤収致しました。。。
やっぱ初めての場所は甘くないですね。
それでも見慣れない景色を眺めながら魚探で魚を探し、ウロウロしているだけでも楽しかったです♪
また条件の良さそうな時に行ってみたいと思いました。
とはいえ3時間浮いてボウズは寂しかったので、翌日の夜に港でタチウオに癒してもらいました♪
コイツラは裏切らないな~♪

おまけ
昨年行った西湖で撮ってもらった写真を雑誌に載せてもらいました。

お声掛け頂きありがとうございます。
超手抜きサイトで恥ずかしいのですが、良い記念になりました♪
もし次の機会があれば、しっかりサイト作りしたいと思います(^^;
おしまい
2020年07月31日
2020.07.24SUP Fishing
先週の4連休の中日にSUPフィッシングへ行ってきました。

夜明け前の薄暗い中準備し、5時頃には出艇。
まずはベイトのいる場所を探しながら堤防廻りを漕ぎ進めます。
廻りを見渡すと連休中とあって、多くのカヤックやボートの方が浮いています。
この時期の青物回遊を狙ってポイントを攻めている方が多かった気がしますが、
自分は青物よりも根魚狙いで場所を絞ります。
今回、泳がせ釣りをやりたかったのですが、支度が面倒なのでジグサビキで落とし込み釣りを試してみました。
ベイトの反応がある場所を魚探で探し、ジグサビキを投入。
何か小魚が掛かると、一度上げて魚種を確認します。
個人的にはサバやイワシ等の青物系より、ネンブツダイがあまり走らず釣りやすかったです。
そんなベイトが付いたサビキを海底からちょい上げの位置まで落とし、ユサユサ誘います。
たまにビクビク逃げる反応が竿に伝わり期待してまっていると・・・
穂先がグググっ!!と引き込まれます。
堪らず合わせると、ソコソコの重さの魚信を感じるので、慎重に巻きあげます。
上がってきたのは久々に釣れたクエ(の赤ちゃん)でした♪

生きている時は派手な縞模様がカッコイイ!!
小さめだったけど思わずキープしちゃいました。
その後も同じ釣りを続けていると、先ほどとは違う鋭いツッコミに思わず合わせます。
合わせた瞬間からドラグが鳴き出し止まりません!
マジか!?何だろ??とやり取りを始めますが、根に入られたのかビクともしなくなりました。。
最後は強引に手でラインを引っ張ると、サビキのハリスが2本共切られて帰ってきました。
根掛かりか?とも思いましたが、あの鋭いツッコミは魚に違いないと思います。
逃した魚は何とやら・・・次回はもう少し慎重にやり取りしようと思いました。。。
気を取り直し、その後も場所を移動しながら続けると、竿先がグン!と持っていかれます!
すかさず合わせると、先程ほどでは無いけど、穂先がグングン持っていかれます。
脳汁出まくってましたがソコは冷静に巻き進めると、久々のヒラメが釣れました♪

1.5年ぶりに釣れたヒラメ。
めちゃくちゃ嬉しかったです♪
ちなみに当時の海中はこんな↓感じでした。
長雨の影響で濁りはありましたが、徐々に海況は回復しているようですね。

家に帰り並べて測ってみると、ヒラメは55cm、クエは32cmぐらいでした。
他にベイトのムツっ子は揚げると美味しいので持ち帰り。ついでにカサゴも頂きました。

今年に入り釣果らしい釣果が無かったので、久々の大漁で楽しい一日が過ごせました♪
おしまい

夜明け前の薄暗い中準備し、5時頃には出艇。
まずはベイトのいる場所を探しながら堤防廻りを漕ぎ進めます。
廻りを見渡すと連休中とあって、多くのカヤックやボートの方が浮いています。
この時期の青物回遊を狙ってポイントを攻めている方が多かった気がしますが、
自分は青物よりも根魚狙いで場所を絞ります。
今回、泳がせ釣りをやりたかったのですが、支度が面倒なのでジグサビキで落とし込み釣りを試してみました。
ベイトの反応がある場所を魚探で探し、ジグサビキを投入。
何か小魚が掛かると、一度上げて魚種を確認します。
個人的にはサバやイワシ等の青物系より、ネンブツダイがあまり走らず釣りやすかったです。
そんなベイトが付いたサビキを海底からちょい上げの位置まで落とし、ユサユサ誘います。
たまにビクビク逃げる反応が竿に伝わり期待してまっていると・・・
穂先がグググっ!!と引き込まれます。
堪らず合わせると、ソコソコの重さの魚信を感じるので、慎重に巻きあげます。
上がってきたのは久々に釣れたクエ(の赤ちゃん)でした♪

生きている時は派手な縞模様がカッコイイ!!
小さめだったけど思わずキープしちゃいました。
その後も同じ釣りを続けていると、先ほどとは違う鋭いツッコミに思わず合わせます。
合わせた瞬間からドラグが鳴き出し止まりません!
マジか!?何だろ??とやり取りを始めますが、根に入られたのかビクともしなくなりました。。
最後は強引に手でラインを引っ張ると、サビキのハリスが2本共切られて帰ってきました。
根掛かりか?とも思いましたが、あの鋭いツッコミは魚に違いないと思います。
逃した魚は何とやら・・・次回はもう少し慎重にやり取りしようと思いました。。。
気を取り直し、その後も場所を移動しながら続けると、竿先がグン!と持っていかれます!
すかさず合わせると、先程ほどでは無いけど、穂先がグングン持っていかれます。
脳汁出まくってましたがソコは冷静に巻き進めると、久々のヒラメが釣れました♪

1.5年ぶりに釣れたヒラメ。
めちゃくちゃ嬉しかったです♪
ちなみに当時の海中はこんな↓感じでした。
長雨の影響で濁りはありましたが、徐々に海況は回復しているようですね。

家に帰り並べて測ってみると、ヒラメは55cm、クエは32cmぐらいでした。
他にベイトのムツっ子は揚げると美味しいので持ち帰り。ついでにカサゴも頂きました。

今年に入り釣果らしい釣果が無かったので、久々の大漁で楽しい一日が過ごせました♪
おしまい
2020年07月01日
2020.06水遊び
緊急事態宣言が解除された6月。
引きこもっていた4月.5月のストレスを晴らそうと、アチコチ出掛けたので忘備録です。
まずは、タイミングが合わずなかなか行けなかった接阻湖で浮かんできました。

以前に行ったときはカフェオレ湖状態でしたが、今回はなんとか青い湖面で浮くことが出来ました♪

前回は強風でアプト列車の橋下までしか行けませんでしたが、今回は条件も良かったので上陸ポイントまで遡上し上陸。

昼食を取ってから沢を散策。
立ち枯れの木って雰囲気ありますよね。

SUP&カヤックをしにアチコチ出掛けていますが、接阻湖が一番楽しい気がする。。。
別日に毎年恒例の弓ヶ浜へも行きました。
日帰りはハードなので、久々の夕日ヶ丘キャンプ場で前泊。
この日はガスってて景色がイマイチでした。

久々のファミキャンは鉄板のレイサで。

翌日は好天に恵まれ、楽しくSUP&磯遊びを満喫してきました。

最後は最近の釣果報告ですが・・・
正直言ってサッパリです(^^;
サップで沖へ出ても釣れないので、魚探を新調し装備を見直しました。
フロントへクーラーを縛り、魚探とロッドホルダーを装着。

リアは以前購入して使ってなかったデッキマウントを縛り、とりあえずランディングネットとフラッグ。

振動子はスコッティのトランディーサーアームマウントをクーラーへ取付。
大きく移動するときは跳ね上げられるので便利でした。

魚探はホンデックスのPS-611CNへ変更しました。
以前のDeeperはお手軽で性能も申し分なかったのですが、
電池が3時間弱で切れるのとスマホも同様に電池が減ってしまうのがストレスでした。
ホンデックスに変えたことで乾電池駆動となり、スマホも自由に使えるようになりました。
肝心の反応の方も↓のとおり好調です。

ただ、ベイトの反応は出るのですが肝心の捕食魚がいない・・・のか釣る技術が無いのか。
あまりの貧果にサビいたベイトを持って帰る始末。
まとめて煮てしまえば美味しかったですけどね。。。

と、まあ、あちこち出掛けた6月でした。
コロナの第2波に気を付けながら、今年の夏も水遊びを楽しみたいと思います。
おしまい
引きこもっていた4月.5月のストレスを晴らそうと、アチコチ出掛けたので忘備録です。
まずは、タイミングが合わずなかなか行けなかった接阻湖で浮かんできました。

以前に行ったときはカフェオレ湖状態でしたが、今回はなんとか青い湖面で浮くことが出来ました♪

前回は強風でアプト列車の橋下までしか行けませんでしたが、今回は条件も良かったので上陸ポイントまで遡上し上陸。

昼食を取ってから沢を散策。
立ち枯れの木って雰囲気ありますよね。

SUP&カヤックをしにアチコチ出掛けていますが、接阻湖が一番楽しい気がする。。。
別日に毎年恒例の弓ヶ浜へも行きました。
日帰りはハードなので、久々の夕日ヶ丘キャンプ場で前泊。
この日はガスってて景色がイマイチでした。

久々のファミキャンは鉄板のレイサで。

翌日は好天に恵まれ、楽しくSUP&磯遊びを満喫してきました。

最後は最近の釣果報告ですが・・・
正直言ってサッパリです(^^;
サップで沖へ出ても釣れないので、魚探を新調し装備を見直しました。
フロントへクーラーを縛り、魚探とロッドホルダーを装着。

リアは以前購入して使ってなかったデッキマウントを縛り、とりあえずランディングネットとフラッグ。

振動子はスコッティのトランディーサーアームマウントをクーラーへ取付。
大きく移動するときは跳ね上げられるので便利でした。

魚探はホンデックスのPS-611CNへ変更しました。
以前のDeeperはお手軽で性能も申し分なかったのですが、
電池が3時間弱で切れるのとスマホも同様に電池が減ってしまうのがストレスでした。
ホンデックスに変えたことで乾電池駆動となり、スマホも自由に使えるようになりました。
肝心の反応の方も↓のとおり好調です。

ただ、ベイトの反応は出るのですが肝心の捕食魚がいない・・・のか釣る技術が無いのか。
あまりの貧果にサビいたベイトを持って帰る始末。
まとめて煮てしまえば美味しかったですけどね。。。

と、まあ、あちこち出掛けた6月でした。
コロナの第2波に気を付けながら、今年の夏も水遊びを楽しみたいと思います。
おしまい
2019年07月13日
2019.07.13SUPフィッシング
海の日3連休の初日。
例年だとキャンプ場を目指して朝一に出発しているのですが、今年は海へ浮かんできました(^^;

久々に仕事仲間と一緒の釣行。
3連休初日だけあって、他にもカヤックやSUPの方が大勢準備をしていました。
今回も前回に続き泳がせ大物狙い&ジギングの2本立て。
まずはサビキで餌の小魚を確保します。
風は弱かったのですが潮の流れが速く、ベイト反応があるポイントでサビキの支度をしていると、すぐに流されてしまいます(^^;
それでもなんとかアジをキープし、泳がせ釣りを始めます。
根がかりしにくそうな場所を狙って、アジを投入!!
ドラグを緩々にして小脇でジギング。
潮の流れに身を任せ、何往復か試すも何も起こらず。。。
少し場所を移動して再投入。
移動先のほうが、明らかに魚気があり期待が高まります。
前回はカマスで泳がせ釣りをしましたが、アジの方が体力があるのか長持ちしますね♪
場所移動しようと仕掛けを回収していると、何か魚影が襲ってきます!
オォ!!っと目を凝らして見てみると・・・まさかのシュモクザメでした(^^;
体長は60cmぐらいで小さいのですが、何匹かSUPの周りを回遊して、餌を探している様子。
海中に手足は入れていませんが、流石に気味が悪かったです。。。
そんなサメを避けながら釣りをしていると、待望の当たりが!!
ゆるゆるのドラグを締めて巻き上げると、初めましてのアカハタが釣れました♪

その後も何か当たりはあるのですが、フッキングが甘くバラシ連発(^^;
結局お持ち帰りはこの1匹だけでした。
帰宅後サイズを測ってみると、38cmぐらいありました。
明日、刺身で頂こうと思います♪

以上、本日の釣果報告でした。
明日以降も連休無しの3連勤。
ふて腐れるはずでしたがアカハタのお陰でなんとか乗り越えられそうですw
おしまい
例年だとキャンプ場を目指して朝一に出発しているのですが、今年は海へ浮かんできました(^^;

久々に仕事仲間と一緒の釣行。
3連休初日だけあって、他にもカヤックやSUPの方が大勢準備をしていました。
今回も前回に続き泳がせ大物狙い&ジギングの2本立て。
まずはサビキで餌の小魚を確保します。
風は弱かったのですが潮の流れが速く、ベイト反応があるポイントでサビキの支度をしていると、すぐに流されてしまいます(^^;
それでもなんとかアジをキープし、泳がせ釣りを始めます。
根がかりしにくそうな場所を狙って、アジを投入!!
ドラグを緩々にして小脇でジギング。
潮の流れに身を任せ、何往復か試すも何も起こらず。。。
少し場所を移動して再投入。
移動先のほうが、明らかに魚気があり期待が高まります。
前回はカマスで泳がせ釣りをしましたが、アジの方が体力があるのか長持ちしますね♪
場所移動しようと仕掛けを回収していると、何か魚影が襲ってきます!
オォ!!っと目を凝らして見てみると・・・まさかのシュモクザメでした(^^;
体長は60cmぐらいで小さいのですが、何匹かSUPの周りを回遊して、餌を探している様子。
海中に手足は入れていませんが、流石に気味が悪かったです。。。
そんなサメを避けながら釣りをしていると、待望の当たりが!!
ゆるゆるのドラグを締めて巻き上げると、初めましてのアカハタが釣れました♪

その後も何か当たりはあるのですが、フッキングが甘くバラシ連発(^^;
結局お持ち帰りはこの1匹だけでした。
帰宅後サイズを測ってみると、38cmぐらいありました。
明日、刺身で頂こうと思います♪

以上、本日の釣果報告でした。
明日以降も連休無しの3連勤。
ふて腐れるはずでしたがアカハタのお陰でなんとか乗り越えられそうですw
おしまい
2019年07月02日
2019.06.22.29supフィッシング
最近の週末は天気が冴えない日が多かったのですが、時間を作っては浮いていました。
ただ、UPが遅い事から察して頂けると幸いなのですが・・・貧果が続いております(^^;
それでも忘備録代わりのブログなので、UPしておきます。
06.22
この日は、初カヤックフィッシングだった仕事仲間と一緒に浮いてきました。

風も少し有りイマイチな海況でしたが、いつもの仲間も一緒に楽しく釣ってきました。
釣果の方はサッパリだったのですが、初めての出船だった仲間はカンパチを釣り上げてました。
カヤックは初でも釣り歴は大先輩の彼、今後色々と教えて頂きたいと思いました。
06.27
この日も冴えない予報でしたが、朝一狙いで浮いてきました。

予報は9時頃には波・風共に強まる感じ。
短時間勝負でしたが、少し艤装を増やしたので試したくて。。。
増やした装備とは、魚探のモニターが見えにくかったので100均の植木鉢にスマホケースをはめてみました。
それに滑り止めを付けて、これまた100均のまな板の上に置いてあります。
この日はウネリも風波もありましたが、滑ることも無く、周りが暗くなり見やすくなって大成功でした。
後はアンカー兼スカリも導入。
泳がせ釣り用の生餌を入れる予定です。

色々欲張った感がアレですが、とりあえず出船してみました。
まずはベイトの反応があるところでサビキを開始。
コマセ無しでカマスが釣り放題です。
20匹ぐらい確保して少し移動。
根掛かりの少なそうな所を狙って、泳がせ釣りを始めてみました。
魚探を見ながら竿先を見つめていましたが・・・暇な事に気づきます(^^;
反応を見ながらタイラバロッドもシャクってると、当たりが♪
小さいけどイトヨリが釣れました。

その後も場所を移動しながら泳がせてみますが、特に何事も無く・・・
飽きてきて、やめようかな!?なんて考えてると、ジ、ジィーとドラグの出る音が鳴りだします!!
マジか!!と竿を取り合わせてみると、重い魚信が!!
ドラグを締めやり取りを始めると、強い引きではありませんが、何となく平たい魚な雰囲気が伝わってきます。
これはもしや・・・なんて期待しながら巻き進めてくと、プツンとリーダーで切れてしまいました・・・
6号のリーダーだったので安心してたのですが、甘かったですね。。。
気を取り直してその後も泳がせを続けましたが、その後は何も起こりませんでした。。。
生餌が無くなったので最後にジグをシャクっていると、強めな当たりが!!
今度こそ・・と慎重に巻き進めます。
この魚もあまり走りませんが、重量感があり大物の予感♪
期待しながら釣り上げてみると・・・
巨大なエソでした(^^;

時間も8時を過ぎ、波風も立ってきたのでココで納竿。
釣果はイマイチでしたが、色々と試すことができて楽しかったです。
次は釣果が出せるといいのですが・・・
それよりもカヤックが欲しくなってきたのはナイショですw
おまけ
タチウオが釣れ出したとの事で、久々の夜釣りへ行ってきました。
なかなか姿が見えなかったけど、粘ってなんとか2匹GET!!
長さは短いけど、f3.5ぐらいの良型が釣れました♪
最近はSUPで魚探見ながらの釣りばかりでしたが、久々の陸っぱりも楽しかったです♪

おしまい
ただ、UPが遅い事から察して頂けると幸いなのですが・・・貧果が続いております(^^;
それでも忘備録代わりのブログなので、UPしておきます。
06.22
この日は、初カヤックフィッシングだった仕事仲間と一緒に浮いてきました。

風も少し有りイマイチな海況でしたが、いつもの仲間も一緒に楽しく釣ってきました。
釣果の方はサッパリだったのですが、初めての出船だった仲間はカンパチを釣り上げてました。
カヤックは初でも釣り歴は大先輩の彼、今後色々と教えて頂きたいと思いました。
06.27
この日も冴えない予報でしたが、朝一狙いで浮いてきました。

予報は9時頃には波・風共に強まる感じ。
短時間勝負でしたが、少し艤装を増やしたので試したくて。。。
増やした装備とは、魚探のモニターが見えにくかったので100均の植木鉢にスマホケースをはめてみました。
それに滑り止めを付けて、これまた100均のまな板の上に置いてあります。
この日はウネリも風波もありましたが、滑ることも無く、周りが暗くなり見やすくなって大成功でした。
後はアンカー兼スカリも導入。
泳がせ釣り用の生餌を入れる予定です。

色々欲張った感がアレですが、とりあえず出船してみました。
まずはベイトの反応があるところでサビキを開始。
コマセ無しでカマスが釣り放題です。
20匹ぐらい確保して少し移動。
根掛かりの少なそうな所を狙って、泳がせ釣りを始めてみました。
魚探を見ながら竿先を見つめていましたが・・・暇な事に気づきます(^^;
反応を見ながらタイラバロッドもシャクってると、当たりが♪
小さいけどイトヨリが釣れました。

その後も場所を移動しながら泳がせてみますが、特に何事も無く・・・
飽きてきて、やめようかな!?なんて考えてると、ジ、ジィーとドラグの出る音が鳴りだします!!
マジか!!と竿を取り合わせてみると、重い魚信が!!
ドラグを締めやり取りを始めると、強い引きではありませんが、何となく平たい魚な雰囲気が伝わってきます。
これはもしや・・・なんて期待しながら巻き進めてくと、プツンとリーダーで切れてしまいました・・・
6号のリーダーだったので安心してたのですが、甘かったですね。。。
気を取り直してその後も泳がせを続けましたが、その後は何も起こりませんでした。。。
生餌が無くなったので最後にジグをシャクっていると、強めな当たりが!!
今度こそ・・と慎重に巻き進めます。
この魚もあまり走りませんが、重量感があり大物の予感♪
期待しながら釣り上げてみると・・・
巨大なエソでした(^^;

時間も8時を過ぎ、波風も立ってきたのでココで納竿。
釣果はイマイチでしたが、色々と試すことができて楽しかったです。
次は釣果が出せるといいのですが・・・
それよりもカヤックが欲しくなってきたのはナイショですw
おまけ
タチウオが釣れ出したとの事で、久々の夜釣りへ行ってきました。
なかなか姿が見えなかったけど、粘ってなんとか2匹GET!!
長さは短いけど、f3.5ぐらいの良型が釣れました♪
最近はSUPで魚探見ながらの釣りばかりでしたが、久々の陸っぱりも楽しかったです♪

おしまい
2019年06月14日
2019.06.13SUPフィッシング
梅雨の合間で貴重な晴れ予報の出ていた昨日、都合を付けて浮いてきました。

干潮潮止まりが8時半だったので、それまでが勝負と日の出と共に出船。
今回の狙いは青物が回りだしてるとの事だったので、ワカシやショゴの小型青物。
まずはナブラやベイトの群れを探して、魚探を眺めながら漕ぎ出しました。
いつもベイトの反応がある場所へ行くとそれらしき反応が出たので、
とりあえずTGベイト60gを投下・・・。
着底と共に1ピッチシャクってみると、いきなり当たりが!!
マジか!?と驚き巻いてみると・・・
引き具合で青物じゃないとは思いましたが・・・
デカいオオモンハタが釣れました♪

とりあえず〆て血抜きし、ひと段落。
なんだか満足感でイッパイになりましたが、時間はまだ朝の5時、次を狙います・・・。
すると軽い魚信があり上がってきたのはカマスでした。
先日までの小鯖から小カマスへベイトが変わったようですね~
その後も小さいカサゴやエソは釣れますが、青物の反応が見当たりません。。。
少し場所を移動し、ベイト狙ってジグを落とすと、大きな当たりがありました!
先日真鯛を釣った場所だったので、また真鯛かな!?と思いながら巻いていきます。
先ほどのオオモンハタを上回る強い引きに、期待しながら巻き上げてみると・・・
またしてもオオモンハタでした(^^;
ただ、先ほどよりもかなり大きい・・・
帰って測ってみると50cmoverありました。

最初に釣れた魚も40cmoverだったので満足していたのですが、10cm大きくなるとまるで別物ですね!!
正直、青物釣れるよりも嬉しかったですw
以上、昨日の釣果報告でした。
おしまい

干潮潮止まりが8時半だったので、それまでが勝負と日の出と共に出船。
今回の狙いは青物が回りだしてるとの事だったので、ワカシやショゴの小型青物。
まずはナブラやベイトの群れを探して、魚探を眺めながら漕ぎ出しました。
いつもベイトの反応がある場所へ行くとそれらしき反応が出たので、
とりあえずTGベイト60gを投下・・・。
着底と共に1ピッチシャクってみると、いきなり当たりが!!
マジか!?と驚き巻いてみると・・・
引き具合で青物じゃないとは思いましたが・・・
デカいオオモンハタが釣れました♪

とりあえず〆て血抜きし、ひと段落。
なんだか満足感でイッパイになりましたが、時間はまだ朝の5時、次を狙います・・・。
すると軽い魚信があり上がってきたのはカマスでした。
先日までの小鯖から小カマスへベイトが変わったようですね~
その後も小さいカサゴやエソは釣れますが、青物の反応が見当たりません。。。
少し場所を移動し、ベイト狙ってジグを落とすと、大きな当たりがありました!
先日真鯛を釣った場所だったので、また真鯛かな!?と思いながら巻いていきます。
先ほどのオオモンハタを上回る強い引きに、期待しながら巻き上げてみると・・・
またしてもオオモンハタでした(^^;
ただ、先ほどよりもかなり大きい・・・
帰って測ってみると50cmoverありました。

最初に釣れた魚も40cmoverだったので満足していたのですが、10cm大きくなるとまるで別物ですね!!
正直、青物釣れるよりも嬉しかったですw
以上、昨日の釣果報告でした。
おしまい
2019年06月06日
2019.06.02SUPフィッシング@南伊豆
今年もこの時期の我家の定番、南伊豆の弓ヶ浜へ遊びに行ってきました。

今年は友人達と伊豆観光を絡めた1泊旅行でした。
利用した宿は、休暇村南伊豆。
弓ヶ浜の目の前で浜まで徒歩1分の好立地。
食事も美味しく建物もキレイ、しかもリーズナブル♪
GWの越前三国といい、休暇村グループ、オススメです。
※画像お借りしました。

さて、そんな家族旅行の最中に、どうしても竿を出したかったお父さんw
まずは到着日の夕方に、下見がてら出艇しました。
地形や水深の確認、ベイトの有無等々。。。
明日の朝の本番に向けて、下調べしておきました。
明けて2日目の朝。
楽しみ過ぎて、アラーム無しで4:00に目が覚めますw
いそいそと身支度し海沿いの駐車場へ。。。
前日使ったままのSUPを車の下に置いておいたので、サラっと支度完了しました。
というのも、駐車場では車中泊している車が多数います。
さすがに朝4時に電動ポンプを回すわけにはいかなかったので、苦肉の策でした。
おかげで4時半には準備完了できたので結果OKですね。
雲が多く少し暗い海へ出艇しました!

まずは前日下調べした際にベイトの反応が多かったポイントへ行ってみます。
とりあえずTGベイトを落としてシャクってると、魚信がありました!
何だろ!?と上げてみると・・・
三保より少し大きいサバでした(^^;

このベイトを食べるヤツだと・・・ワラサやヒラマサ!?
掛かったらどうしよう・・・なんて期待してると、次の魚信が・・・
小さいカサゴでした・・・(^^;

場所を移動しながら魚を探しますが、なかなか反応がありません・・・
カヤックで釣りしてる方がいたのでお話を聞くと、やはり渋いとの事。。。
それでも続けてると、ググっとした手ごたえと重みが伝わってきます。
なんだろ!?と巻いてみると・・・
海藻でした(^^;

この時点で、すでに開始2時間は経っていました。
ちなみに宿の朝食は8時からだったので、それまでに戻らないと今後の立場がありません・・・。
半分諦めながら戻りつつ、魚探を確認していると・・・
水深10mぐらいの浅い岩場で、お魚マークが多数点灯しました。
すかさずジグを落としてみると、ググっ!!と強めの当たりが!!
焦りながらも慎重に巻いてみると・・・
初めましてのメバルちゃんが付いていました♪
その後も同じポイントへジグを落とすと毎回当たりがありましたが、
焦って手元でバラしたり、途中ゴリ巻きしすぎてバラしたり・・・
それでも、なんとかお土産をGETできました♪

帰宅後刺身と煮付けで戴きましたが、メチャ美味しかったです♪
今まで釣った鯛やヒラメ等よりも、メバルが一番旨かったな~
これなら狙って釣りたいけど、本命はアカハタだったのはナイショです(^^;
以上、南伊豆での釣果報告でした。
おしまい

今年は友人達と伊豆観光を絡めた1泊旅行でした。
利用した宿は、休暇村南伊豆。
弓ヶ浜の目の前で浜まで徒歩1分の好立地。
食事も美味しく建物もキレイ、しかもリーズナブル♪
GWの越前三国といい、休暇村グループ、オススメです。
※画像お借りしました。

さて、そんな家族旅行の最中に、どうしても竿を出したかったお父さんw
まずは到着日の夕方に、下見がてら出艇しました。
地形や水深の確認、ベイトの有無等々。。。
明日の朝の本番に向けて、下調べしておきました。
明けて2日目の朝。
楽しみ過ぎて、アラーム無しで4:00に目が覚めますw
いそいそと身支度し海沿いの駐車場へ。。。
前日使ったままのSUPを車の下に置いておいたので、サラっと支度完了しました。
というのも、駐車場では車中泊している車が多数います。
さすがに朝4時に電動ポンプを回すわけにはいかなかったので、苦肉の策でした。
おかげで4時半には準備完了できたので結果OKですね。
雲が多く少し暗い海へ出艇しました!

まずは前日下調べした際にベイトの反応が多かったポイントへ行ってみます。
とりあえずTGベイトを落としてシャクってると、魚信がありました!
何だろ!?と上げてみると・・・
三保より少し大きいサバでした(^^;

このベイトを食べるヤツだと・・・ワラサやヒラマサ!?
掛かったらどうしよう・・・なんて期待してると、次の魚信が・・・
小さいカサゴでした・・・(^^;

場所を移動しながら魚を探しますが、なかなか反応がありません・・・
カヤックで釣りしてる方がいたのでお話を聞くと、やはり渋いとの事。。。
それでも続けてると、ググっとした手ごたえと重みが伝わってきます。
なんだろ!?と巻いてみると・・・
海藻でした(^^;

この時点で、すでに開始2時間は経っていました。
ちなみに宿の朝食は8時からだったので、それまでに戻らないと今後の立場がありません・・・。
半分諦めながら戻りつつ、魚探を確認していると・・・
水深10mぐらいの浅い岩場で、お魚マークが多数点灯しました。
すかさずジグを落としてみると、ググっ!!と強めの当たりが!!
焦りながらも慎重に巻いてみると・・・
初めましてのメバルちゃんが付いていました♪
その後も同じポイントへジグを落とすと毎回当たりがありましたが、
焦って手元でバラしたり、途中ゴリ巻きしすぎてバラしたり・・・
それでも、なんとかお土産をGETできました♪

帰宅後刺身と煮付けで戴きましたが、メチャ美味しかったです♪
今まで釣った鯛やヒラメ等よりも、メバルが一番旨かったな~
これなら狙って釣りたいけど、本命はアカハタだったのはナイショです(^^;
以上、南伊豆での釣果報告でした。
おしまい
2019年05月29日
2019.05.26 SUPフィッシング
先日の日曜日、仕事前に浮いてきました。

日の出が早く、5時現着の5時半出航だと、少し周りから出遅れた感がありました。
次回は30分早めて行こうかな・・・起きれればですがw
そういえば、どんな装備ですか?なんてメールで問い合わせを頂いたので、簡単に自分の装備を紹介します。
まずはタイラバ用のタックルから・・・
ROD:AbuGarcia OCEANFILD TaiRubber OFTC-672LT-80
REAL:shimano Barchetta BB 301HGDH
次にキャスト用のタックル。
悩んだ結果、ボート用のシーバスロッドを購入しました。
ROD:DAIWA LABRAX AGS BS63MS
REAL:DAIWA EXIST LT4000-CXH
この2本のタックルと旗を、後部に縛り付けたクーラーBOXにロッドホルダーを取り付けて刺しています。
フロントのバンジーゴムに挟んでる装備がコチラ↓

ランディングネットとタックルケース、後は飲み物ぐらいですかね。
SUPの利点である、フットワークの軽さを生かした装備のつもりです。
魚探はDeeper+を使っています。
ソナー部分をストラップとカラビナで繋ぎ、海へ浮かべるだけのお手軽仕様♪
性能的に文句はありませんが、見方をもっと勉強して釣果に繋げたいと思います。
ちなみにパドルはカヤック用のダブルパドルを使っています。
SUPなんだし、シングルパドルで立ち漕ぎすれば・・・とお思いかもしれませんが、
座ってのんびり漕いだほうが全然楽です。
疲れて釣りにならないと意味が無いので・・・
後は、SUPフィッシングの装備ではありませんが、購入して大正解だったのが電動エアーポンプです。

自分が購入したのは空気を入れるのはモチロン、抜くこともできるタイプです。
膨らますのが大変なSUPですが、片づける際のエアー抜きも案外面倒です。
車の12Vシガー電源専用ですけど、準備と片付けが超絶楽になったのでコレはオススメです。
唯一の難点が、音がかなりうるさい事ですが・・・これはどのタイプも同じようなので仕方無いですね。。。
さて、肝心の釣果ですが・・・
まずは魚探でベイトを探し、ジグを落とした結果釣れたのが・・・
小魚達(^^;

自分の体ぐらいあるジグに食らいつくなんて・・・
君たちを食べる魚が釣りたいんだけどな~
他に小鯖や小さいオオモンハタに遊んでもらいながらウロウロしてると、
なにやら海面がザワザワして小魚が騒いでいました。
すかさずシーバスロッドにチェンジしキャスト!!
少し沈めてからワンピッチジャークで巻いてくると・・・
ゴン!!と大きな当たりが♪
バラさないように慎重に巻いてくると、かなり強い引きでドラグが出まくります(^^;
ただ、そこは安定のEXIST、絶妙な塩梅で魚を操ってくれました♪
なんとか手元まで巻き、姿を現したのがコチラ↓

本命の真鯛でした♪
なんとか釣り上げてから血抜きをし、クーラーBOXにいれてみるも半分しか入りません(^^;
気温も上がり鮮度が気になったので、一度車まで戻り大きなクーラーBOXへ入れなおしてきました。
その後、再出航するも特に異常はありませんでしたが・・・気分的にお腹イッパイですw
帰宅後サイズを測ってみたら、62cmありました♪

以上、先日の釣果報告でした。
少し沖に出るだけでこんなの釣れちゃうと・・・ハマっちゃいますよねw
事故に十分気を付ける必要がありますが、悩んでる方がいらしたら、オススメしますよ!
おしまい

日の出が早く、5時現着の5時半出航だと、少し周りから出遅れた感がありました。
次回は30分早めて行こうかな・・・起きれればですがw
そういえば、どんな装備ですか?なんてメールで問い合わせを頂いたので、簡単に自分の装備を紹介します。
まずはタイラバ用のタックルから・・・
ROD:AbuGarcia OCEANFILD TaiRubber OFTC-672LT-80
REAL:shimano Barchetta BB 301HGDH
次にキャスト用のタックル。
悩んだ結果、ボート用のシーバスロッドを購入しました。
ROD:DAIWA LABRAX AGS BS63MS
REAL:DAIWA EXIST LT4000-CXH
この2本のタックルと旗を、後部に縛り付けたクーラーBOXにロッドホルダーを取り付けて刺しています。
フロントのバンジーゴムに挟んでる装備がコチラ↓

ランディングネットとタックルケース、後は飲み物ぐらいですかね。
SUPの利点である、フットワークの軽さを生かした装備のつもりです。
魚探はDeeper+を使っています。
ソナー部分をストラップとカラビナで繋ぎ、海へ浮かべるだけのお手軽仕様♪
性能的に文句はありませんが、見方をもっと勉強して釣果に繋げたいと思います。
ちなみにパドルはカヤック用のダブルパドルを使っています。
SUPなんだし、シングルパドルで立ち漕ぎすれば・・・とお思いかもしれませんが、
座ってのんびり漕いだほうが全然楽です。
疲れて釣りにならないと意味が無いので・・・
後は、SUPフィッシングの装備ではありませんが、購入して大正解だったのが電動エアーポンプです。

自分が購入したのは空気を入れるのはモチロン、抜くこともできるタイプです。
膨らますのが大変なSUPですが、片づける際のエアー抜きも案外面倒です。
車の12Vシガー電源専用ですけど、準備と片付けが超絶楽になったのでコレはオススメです。
唯一の難点が、音がかなりうるさい事ですが・・・これはどのタイプも同じようなので仕方無いですね。。。
さて、肝心の釣果ですが・・・
まずは魚探でベイトを探し、ジグを落とした結果釣れたのが・・・
小魚達(^^;

自分の体ぐらいあるジグに食らいつくなんて・・・
君たちを食べる魚が釣りたいんだけどな~
他に小鯖や小さいオオモンハタに遊んでもらいながらウロウロしてると、
なにやら海面がザワザワして小魚が騒いでいました。
すかさずシーバスロッドにチェンジしキャスト!!
少し沈めてからワンピッチジャークで巻いてくると・・・
ゴン!!と大きな当たりが♪
バラさないように慎重に巻いてくると、かなり強い引きでドラグが出まくります(^^;
ただ、そこは安定のEXIST、絶妙な塩梅で魚を操ってくれました♪
なんとか手元まで巻き、姿を現したのがコチラ↓

本命の真鯛でした♪
なんとか釣り上げてから血抜きをし、クーラーBOXにいれてみるも半分しか入りません(^^;
気温も上がり鮮度が気になったので、一度車まで戻り大きなクーラーBOXへ入れなおしてきました。
その後、再出航するも特に異常はありませんでしたが・・・気分的にお腹イッパイですw
帰宅後サイズを測ってみたら、62cmありました♪

以上、先日の釣果報告でした。
少し沖に出るだけでこんなの釣れちゃうと・・・ハマっちゃいますよねw
事故に十分気を付ける必要がありますが、悩んでる方がいらしたら、オススメしますよ!
おしまい
2019年05月14日
2019.05.12SUPフィッシング
先日の日曜日の事ですが・・・、
仕事前に浮いてきました。

北東よりの風が若干吹いていたため、流されたり波で釣りがしにくかったりしましたが・・・
なんとかお土産をGET出来ました。

ハタ?クエ?イマイチ区別が付きませんが、凄く美味しかったです♪
次回はワームでマゴチ狙ってみようかな~
アオリイカ狙いも良いかも・・・
真鯛、まだ釣ってないからタイラバも捨てがたいし・・・
なんだかんだでメタルジグが安定な気もする・・・
いずれにせよ、SUPフィッシングにハマってしまいました(^^;
おしまい
仕事前に浮いてきました。

北東よりの風が若干吹いていたため、流されたり波で釣りがしにくかったりしましたが・・・
なんとかお土産をGET出来ました。

ハタ?クエ?イマイチ区別が付きませんが、凄く美味しかったです♪
次回はワームでマゴチ狙ってみようかな~
アオリイカ狙いも良いかも・・・
真鯛、まだ釣ってないからタイラバも捨てがたいし・・・
なんだかんだでメタルジグが安定な気もする・・・
いずれにせよ、SUPフィッシングにハマってしまいました(^^;
おしまい