2019年05月29日
2019.05.26 SUPフィッシング
先日の日曜日、仕事前に浮いてきました。

日の出が早く、5時現着の5時半出航だと、少し周りから出遅れた感がありました。
次回は30分早めて行こうかな・・・起きれればですがw
そういえば、どんな装備ですか?なんてメールで問い合わせを頂いたので、簡単に自分の装備を紹介します。
まずはタイラバ用のタックルから・・・
ROD:AbuGarcia OCEANFILD TaiRubber OFTC-672LT-80
REAL:shimano Barchetta BB 301HGDH
次にキャスト用のタックル。
悩んだ結果、ボート用のシーバスロッドを購入しました。
ROD:DAIWA LABRAX AGS BS63MS
REAL:DAIWA EXIST LT4000-CXH
この2本のタックルと旗を、後部に縛り付けたクーラーBOXにロッドホルダーを取り付けて刺しています。
フロントのバンジーゴムに挟んでる装備がコチラ↓

ランディングネットとタックルケース、後は飲み物ぐらいですかね。
SUPの利点である、フットワークの軽さを生かした装備のつもりです。
魚探はDeeper+を使っています。
ソナー部分をストラップとカラビナで繋ぎ、海へ浮かべるだけのお手軽仕様♪
性能的に文句はありませんが、見方をもっと勉強して釣果に繋げたいと思います。
ちなみにパドルはカヤック用のダブルパドルを使っています。
SUPなんだし、シングルパドルで立ち漕ぎすれば・・・とお思いかもしれませんが、
座ってのんびり漕いだほうが全然楽です。
疲れて釣りにならないと意味が無いので・・・
後は、SUPフィッシングの装備ではありませんが、購入して大正解だったのが電動エアーポンプです。

自分が購入したのは空気を入れるのはモチロン、抜くこともできるタイプです。
膨らますのが大変なSUPですが、片づける際のエアー抜きも案外面倒です。
車の12Vシガー電源専用ですけど、準備と片付けが超絶楽になったのでコレはオススメです。
唯一の難点が、音がかなりうるさい事ですが・・・これはどのタイプも同じようなので仕方無いですね。。。
さて、肝心の釣果ですが・・・
まずは魚探でベイトを探し、ジグを落とした結果釣れたのが・・・
小魚達(^^;

自分の体ぐらいあるジグに食らいつくなんて・・・
君たちを食べる魚が釣りたいんだけどな~
他に小鯖や小さいオオモンハタに遊んでもらいながらウロウロしてると、
なにやら海面がザワザワして小魚が騒いでいました。
すかさずシーバスロッドにチェンジしキャスト!!
少し沈めてからワンピッチジャークで巻いてくると・・・
ゴン!!と大きな当たりが♪
バラさないように慎重に巻いてくると、かなり強い引きでドラグが出まくります(^^;
ただ、そこは安定のEXIST、絶妙な塩梅で魚を操ってくれました♪
なんとか手元まで巻き、姿を現したのがコチラ↓

本命の真鯛でした♪
なんとか釣り上げてから血抜きをし、クーラーBOXにいれてみるも半分しか入りません(^^;
気温も上がり鮮度が気になったので、一度車まで戻り大きなクーラーBOXへ入れなおしてきました。
その後、再出航するも特に異常はありませんでしたが・・・気分的にお腹イッパイですw
帰宅後サイズを測ってみたら、62cmありました♪

以上、先日の釣果報告でした。
少し沖に出るだけでこんなの釣れちゃうと・・・ハマっちゃいますよねw
事故に十分気を付ける必要がありますが、悩んでる方がいらしたら、オススメしますよ!
おしまい

日の出が早く、5時現着の5時半出航だと、少し周りから出遅れた感がありました。
次回は30分早めて行こうかな・・・起きれればですがw
そういえば、どんな装備ですか?なんてメールで問い合わせを頂いたので、簡単に自分の装備を紹介します。
まずはタイラバ用のタックルから・・・
ROD:AbuGarcia OCEANFILD TaiRubber OFTC-672LT-80
REAL:shimano Barchetta BB 301HGDH
次にキャスト用のタックル。
悩んだ結果、ボート用のシーバスロッドを購入しました。
ROD:DAIWA LABRAX AGS BS63MS
REAL:DAIWA EXIST LT4000-CXH
この2本のタックルと旗を、後部に縛り付けたクーラーBOXにロッドホルダーを取り付けて刺しています。
フロントのバンジーゴムに挟んでる装備がコチラ↓

ランディングネットとタックルケース、後は飲み物ぐらいですかね。
SUPの利点である、フットワークの軽さを生かした装備のつもりです。
魚探はDeeper+を使っています。
ソナー部分をストラップとカラビナで繋ぎ、海へ浮かべるだけのお手軽仕様♪
性能的に文句はありませんが、見方をもっと勉強して釣果に繋げたいと思います。
ちなみにパドルはカヤック用のダブルパドルを使っています。
SUPなんだし、シングルパドルで立ち漕ぎすれば・・・とお思いかもしれませんが、
座ってのんびり漕いだほうが全然楽です。
疲れて釣りにならないと意味が無いので・・・
後は、SUPフィッシングの装備ではありませんが、購入して大正解だったのが電動エアーポンプです。

自分が購入したのは空気を入れるのはモチロン、抜くこともできるタイプです。
膨らますのが大変なSUPですが、片づける際のエアー抜きも案外面倒です。
車の12Vシガー電源専用ですけど、準備と片付けが超絶楽になったのでコレはオススメです。
唯一の難点が、音がかなりうるさい事ですが・・・これはどのタイプも同じようなので仕方無いですね。。。
さて、肝心の釣果ですが・・・
まずは魚探でベイトを探し、ジグを落とした結果釣れたのが・・・
小魚達(^^;

自分の体ぐらいあるジグに食らいつくなんて・・・
君たちを食べる魚が釣りたいんだけどな~
他に小鯖や小さいオオモンハタに遊んでもらいながらウロウロしてると、
なにやら海面がザワザワして小魚が騒いでいました。
すかさずシーバスロッドにチェンジしキャスト!!
少し沈めてからワンピッチジャークで巻いてくると・・・
ゴン!!と大きな当たりが♪
バラさないように慎重に巻いてくると、かなり強い引きでドラグが出まくります(^^;
ただ、そこは安定のEXIST、絶妙な塩梅で魚を操ってくれました♪
なんとか手元まで巻き、姿を現したのがコチラ↓

本命の真鯛でした♪
なんとか釣り上げてから血抜きをし、クーラーBOXにいれてみるも半分しか入りません(^^;
気温も上がり鮮度が気になったので、一度車まで戻り大きなクーラーBOXへ入れなおしてきました。
その後、再出航するも特に異常はありませんでしたが・・・気分的にお腹イッパイですw
帰宅後サイズを測ってみたら、62cmありました♪

以上、先日の釣果報告でした。
少し沖に出るだけでこんなの釣れちゃうと・・・ハマっちゃいますよねw
事故に十分気を付ける必要がありますが、悩んでる方がいらしたら、オススメしますよ!
おしまい