ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年05月08日

2019 SUPフィッシングvol.2

長いGWも終わり、溜まった仕事に追われてるので現実逃避の思い出しUPをしますw

GW最終日の6日、仕事仲間と浮かんできました。

前回、魚探の充電不足やジグの玉不足等があったので、今回はその辺りの改善をしながらの釣りになりました。

まずは魚探の充電について。
自分の使ってる魚探はDeeperPro+というものです。
※画像お借りしました

センサーを海に浮かべ、スマホをモニターに使用するタイプです。
ちなみにスマホかセンサー、どちらか電池が空になってしまうと使用できなくなってしまいます。
前回はスマホの充電不足で1時間で終了してしまったので、満充電で臨んでみました。
結果は出航から4時間ぐらい、9時過ぎぐらいにスマホの充電が空になってしまい終了となりました。
モニターの明るさやセンサーの感度を落とせばもっと持つかもしれませんが、
4時間使えればほぼ満足ですね。

次、ジグについては、ダイワのTGベイト60gを用意してみました。
前回、真鯛を釣られてた方にお聞きして真似しましたw

その釣果ですが・・・

まずは定番のエソ(^^;
上がってきた時はガッカリしましたが、色もキレイだしサイズも良かったので今度一度持って帰ってみようかな?
食べてみたくなりました。


この日は、なかなかベイトが見つけられず右往左往してました。
意を決して移動した結果、大きなアジと小さいけどオオモンハタが釣れました♪
帰って刺身で頂きましたが、どちらも美味しかったです。


最後に今後の課題ですが、まずは竿を1本増やしたいですね。
途中、少し先の海面にナブラが沸き、何か捕食魚が群れてました。
タイラバロッドやエギングロッドでは如何ともしがたいので指くわえて見てるのが辛かったです。。。
まずはキャスト出来るジギングロッドでジグを投げたくなりました。

後は魚探の見方の修行と、誘い方の練習ですね。
自分はアジや小ハタでしたが、同行者は真鯛とマハタ釣りあげてましたからね。。
精進します。。。


以上、GW最終日のSUPフィッシングの釣果報告でした。

CAMP記事もあるのですが、次の機会で・・・(^^;

おしまい

  


Posted by issey at 18:59Comments(0)カヤック・SUP

2019年05月02日

令和初出航@三保

本日、なかなか行けなかったSUPフィッシングへ行ってきました。
風向きや釣果情報を元に向かった先は、三保の離岸堤前。
前日までの雨も上がり、風も無く穏やかな朝でした。

昨年、軽い気持ちで始めてから少しずつ装備を整えてきました。
気温はだいぶ暖かくなってきましたが、水温はまだ低いので3mmのウエットスーツとブーツを着用。
ライジャケとパドルはカヤック用を流用。
竿はタイラバメインに考えたのでタイラバロッドとカウンター付両軸リール。
もしナブラが沸いた時用に、キャスト出来るエギングロッドも携行。
後は魚探。
ホンデックスと悩みましたが、フットワークを軽くしたかったのでDEEPER PRO+を選択。
色々初物づくしでしたが、とりあえず5時30分頃出航しました。

初めて使ってみた魚探ですが、深度や起伏、なにより魚の有無が判るので、メチャテンション上がります♪
ただ、ピコーン!!と鳴るたびスマホを見てしまうので、途中で少し船酔い気味になりましたw

一通りやりたかった事を試した釣果ですが・・・
軽い当たりから抵抗無く上がってきてくれたのが・・ホウボウ!

後は40mの底付近でガガっと当たり、巻き上げる途中も結構な抵抗を見せてくれた魚がいました。
かなりの重量感もあり、これは本命の真鯛でしょ♪と期待しながら上がってきてくれたのが・・・
70cmはある巨大なエソでしたw
拳丸呑み出来るぐらいデカい口が怖かったです(^^;

結局、本命の真鯛には会えませんでしたが、気持ち良く浮いてこれたので大満足です。
いくつか問題点にも気が付いたので、次の出航までに準備を整えていきたいと思います。

おしまい
  


Posted by issey at 21:54Comments(0)カヤック・SUP

2018年10月18日

JAPAN LAND ROBER DAYからの青木湖で水遊び

先週末は白馬で行われた「70TH ANNIVERSARY JAPAN LAND ROVER DAY]と言うイベントへ行って来ました。

昔アウディに乗っていた頃は車関係のイベントへよく参加していたのですが、
今の車になってからは初めてのイベント参加。
同じDISCO乗りの友人と一緒に行って来ました。

事前申し込みだったのですが、規模が分からず行ってみると駐車場はLRだらけ。。。
沢山の参加車両を見てるのが楽しかったです。

坂道降りる体験したり・・・

ビビる息子w

自分の車で五竜のゲレンデ走ったり・・・


参加車皆でパレードしたり・・・


久々に車三昧の楽しい一日を過ごしました。

ここまでだと完全にミンカラ扱いなので、ナチュログ的なお話しも・・・(^^;)

流石に日帰り白馬はキツイので、近所のホテルに宿泊し二日目。
朝起きると予想以上に天気が良かったので、青木湖へ水遊びへ向かいました。
夏休みに行った際はキャンプ場を利用しましたが、今回はデイなのでどこか出廷出来る場所が無いかな・・・と探してみます。
しかし、青木湖畔は全て私有地の為、公共の駐車場や浜は見当たりません・・・。
仕方ないので行ってみたかったライジングフィールド白馬をデイで利用させてもらおうと向かいます。
道中電話してみたのですが繋がらず・・・、到着するも無人状態(^^;)
困って軽井沢へ連絡し、なんとか利用させてもらうことが出来ました♪

軽井沢でイベントがあるので、この日は僕らだけで貸切状態♪
素晴らしい場内で映える写真を撮ったりしながら・・・w

秋の青木湖で浮かんできました。

ランチは対岸の方に許可を頂き上陸させてもらい、コチラ↓のラーメン屋へ行って来ました。

到着時は地元ナンバーの車で満車の満席状態(^^;)
少し待って出てきたラーメンはメチャ美味かったです♪
これから青木湖へ来た際はリピ決定だな!

食後ノンビリしてると風が出てきました。。。
急いで支度し対岸まで戻ります。

湖畔の各キャンプ場はクローズのようで無人でした。

キャンプ場へ戻り片付けをしてから、A&Fへ寄って帰宅しました。

今回の白馬旅行。
車のイベント参加と水遊びの組み合わせで休みを満喫してきました。
当初はキャンプしようか!?なんて相談もしましたが、たまには宿でノンビリも良いですね。
おかげで帰宅後も疲れが少なかったですw

おしまい

  


Posted by issey at 18:39Comments(0)カヤック・SUP

2018年08月23日

水遊び@本栖湖

台風20号が迫ってますね。
大きな被害が出ないと良いのですが。。。

晴天に恵まれた先日の日曜日。
水遊びをしに本栖湖へ行ってきました。

当初は洪庵キャンプ場を利用しようかと思ったのですが、かなりの混雑に断念して対岸で遊んでました。

この日は気温と湿度が低めで爽やかだったので、ヒルタープ下でも快適でした♪

早速SUP&カヤックを組み立てて湖上へ出ます。
久々の本栖ブルーは最高だね。

夏休みCampでLvUPした息子が快調に漕いでくれました。

こっち側からだと溶岩帯がすぐ近くなので楽に来れます。

少しだけシュノーケルを楽しんじゃいました(^^;)

やっぱ富士山見えるし水はキレイだし、本栖湖良い所ですね♪

楽しい一日が過ごせました。

おしまい  


Posted by issey at 18:25Comments(0)カヤック・SUP

2018年08月08日

2018.08.05海遊び@東伊豆

先日の日曜日に、シュノーケルをしに東伊豆の某海水浴場へ行ってきました。

ハイシーズン中なので早めに自宅を出発し8時頃には到着したのですが、
満車までギリギりセーフの大混雑(^^;)
何とか車を停めて海へ行ってみると、狭いビーチはスシ詰め状態でした・・・

ごろごろした石を退けながらなんとかサイトを確保して・・・

海へ繰り出します!!

ここの海水浴場はフィン付きボードもOKですが、遊泳区域内は基本禁止です。
しかし、区域外の対岸に島があり、そこで皆さんSUPやシュノーケルが楽しんでいます。

島へ渡る途中、水深3mぐらいかな!?
息子は怖がるかな!?と思ったのですが、魚が沢山見えるので楽しいようです。

島に渡り、海岸を探検。

洞窟ってテンション上がるよね♪

水温も高くクリアな水が最高に気持ち良かったです。

キレイな青いソラスズメダイをGET!!
家に持って帰りたい!!って言われたけど、海水はハードル高いのよ。。。
お父さんも飼えるもんなら飼ってみたいけどね・・・


帰りは予想通りの大渋滞にはまりましたが、楽しい一日が過ごせました♪

おしまい

  


Posted by issey at 19:27Comments(0)カヤック・SUP

2018年07月09日

SUPフィッシングデビュー@三保

まずは、この度の豪雨災害に合われた皆様、お見舞い申し上げます。
自分も水害には何度か合っているので、他人事とは思えず心苦しい気持ちです。
一日も早く平穏な日々に戻れる日が来ることを祈っています。。。


なかなか連休が取れずNocampな我が家ですが、
密かに楽しみに準備を進めてきた新たな趣味がありました。
それはSUPフィッシングです!!
先月、南伊豆でSUPした際、足元にイワシの群れがいて、何か青物の捕食魚が群れていました。
それを横目に見ながら、今ジグ落とせば釣れるんだろうな・・・なんて思っちゃったんですよね~
って事で、準備を整えて出撃してきました。

向かった先は、湾内なら波も穏やかな三保半島です。
朝の6時に現着し、装備を整えてみました。
ロッドホルダーを付けたクーラーboxを縛りつけただけですが、
なんとなくその気に見えます♪

座りながら移動&釣りをするので、パドルはカヤック用のWernerCamanoを選択。
軽いし長さも220cmなので取り回ししやすく良い感じでした。

湾内で風も無かったので、時々通るエンジン船の波以外はフラットなコンディションでした♪
ノンビリ様子を掴みながら体を慣らします。
歩いては行けない堤防まわりなんかを狙ってると・・・
ゴン!!と当たりが♪
初getした魚はキビレでした♪

正直、釣れれば嬉しいけど、まずは様子見かな!?ぐらいに思っていたので、
実際釣れたSUP上はテンヤワンヤでしたw
クーラーは小さいしストリンガーは持ってないので、
とりあえずフィッシュグリップでブラ下げながら釣りを再開すると・・・
今度は黒鯛が釣れちゃいました♪

釣れたは良いけど、どうしよう?
SUPのゴムバンドで挟む事も考えましたが、生臭さ半端なくなりそうなので断念w
素直にリリースして、その後も楽しみました。

結局釣れたのは以上でしたが、当たりは結構あるし、自分で漕ぎながら好きなポイント攻められるし、
正直、メチャクチャ楽しい時間が過ごせました。
最初に釣れたキビレは下処理して持ち帰り、夕飯のオカズになりました♪


以上、初SUPフィッシングの日記でした。
釣り&SUPのコンビは、僕にとって好きな事x2で最高の組み合わせです!!
少しずつ海でのSUPも慣れてきたので、今度は青物狙ってみたくなりました。

ただ・・・、SUP上で〆たりしたらデッキパッドが生臭くなりましたw
帰宅後しっかり洗わないと釣り専用になりそうなので、気を付けなければ・・・(^^;)


おしまい


  


Posted by issey at 19:55Comments(0)カヤック・SUP

2018年06月21日

2018.06.17SUPで海デビュー@南伊豆

梅雨の合間、貴重な晴れの日に狙いを定めて、SUPの海デビューに南伊豆まで行ってきました。

この日は台風前で東風が強かったのですが、
お気に入りのビーチは風を上手く交わすので穏やかな雰囲気でした♪
一緒に遊んだ友人の黒アオラニと並んでパシャリ!!

実は波乗り歴だけは長い私。
SUPでも乗れるんじゃね!?って事で挑戦してみました。
沖からのうねりを波待ちし・・・

狙いを定めてパドル開始!!

何とか乗れました~♪

分かっちゃいましたが、浮力が半端無いアオラニは動きが緩慢なので、SUPサーフィンには向かないですね(^^;)
それでも久々の波乗りが楽しすぎて満喫しちゃいました♪
そんな父を待つ娘。
待たせてゴメンね~

奥様方も海へ出て行きます。

そんな母達を待つ子供達。
同じ年なのに姉弟みたいね。。。

夏本番を前に、楽しい一日が過ごせました♪

海でのSUPですが、湖と違い波があるので楽しいですね♪
個人的に湖より海の方が親しみがあるので、海でのSUPにハマってしまいました♪
ただ、海には波と潮の流れがあるので、経験が少ない方は気を付けた方がいいと思います。
一歩間違えば事故と直結なので、無理は絶対禁物ですよ。
天候や海の状況を見て、少しでも危ないかな!?と思ったら、入らない勇気も大事です。
自分も安全面に注意しながら、楽しもうと思いました。

おしまい
  


Posted by issey at 19:56Comments(2)カヤック・SUP

2018年04月25日

2018初漕ぎ@接阻湖

ようやく気温も上がってきたので、今年の初漕ぎへ行ってきました。
向かった先は、大井川の上流、長島ダムでせき止められた接阻湖です。
まずはダムの管理事務所で鍵をお借りし、写真に写ってるチェーンを外して湖畔まで下りて行きます。

早速、約半年ぶりのカヤックの組立です。
途中、若干手順を間違えましたが、思っていたよりすんなり組上り一安心。
まずは子供達と自分で、湖面に漕ぎ出しました。

去年は先頭に嫁と下の子、真ん中に上の子、最後に自分の4人乗りがなんとか出来ましたが、
今年はとても無理でしたね(^^;)
途中で嫁と交換して、家族で久々の湖面を堪能しました。

湖畔に高低差があるので、上からの画角で写真も撮れました。

望遠レンズ持ってけばよかったな・・・

今回、冬眠中に少しだけ装備を追加しました。
今年の目標でカヤックフィッシングデビューを目論んでるので、まずはアルフェックのデッキロッドホルダーを設置。
そこへScottyのロッドホルダーを2つ取り付けてみました。
まずはタモとお遊びロッドで試しましたが、しっかり固定出来て一安心。
本番ではタモとフラッグ、移動中の竿置場かな。。。

後は真ん中へ座る子供用に、JRgearのインフレータブルシートクッションを置いてみました。
適度な厚みで良い感じなのですが、今度は背もたれが欲しいと言い出しました(^^;)
要検討ですね・・・

昼食後も風が弱かったので、下の娘と湖上デートへ・・・

前回の強風にビビッてるので近場中心に回りましたが、流れ込みの滝があったり・・・

立ち枯れの木があったりと、十分楽しむ事が出来ました♪

15時頃までのんびり楽しんで、日焼けが痛くなってくる頃に撤収しました。
ちなみに今回、荷物の嵩張るカヤック遊び用に新しいイスを投入しました。
LXチェア、少し高めの座面とまずまずな収納サイズ、なによりカッコイイ見た目で気に入りました♪

そういえば、昨年は砂利だった駐車場がキレイに舗装されていました。
湖畔へ降りる階段が、なんだかインフィニティぽかったので記念撮影。
うぅ、カメラ替えたいな・・・

以上、我が家の今年初漕ぎ日記でした。

おしまい。
  


Posted by issey at 19:14Comments(4)カヤック・SUP

2017年11月12日

2017.11.03-04-05アプトいちしろキャンプ場

先週末の連休に、アプトいちしろキャンプ場へ行ってきました。

今回、接阻湖でカヤックがしたかったので、一番近くにあるコチラのキャンプ場へお邪魔しました。
↑の写真は2日目の朝ですが、ご覧の通りほぼ満サイトの混みっぷりです(^^;
比較的空いてるイメージがあったのですが、キャンプブーム恐るべしですね・・・

3日のお昼頃に現着し、サイトを設営しました。
久々の区画サイトで収まるか心配でしたが、なんとかレイサと焚火スペースを設置出来ました。


タープも広げてオープンリビングも確保できました。
スターライトタープのサイズ感が丁度良かったです♪


設営が終わった後は、テント内でマッタリしながら暫し休憩。。。
この時はまだ前のサイトが空いてたので、山の景色を眺めながら癒されました。


休憩後は、この日の目的でもあるアプト列車に乗りに出かけました。
最寄り駅までは、キャンプ場からミステリートンネルを抜けて行く事が可能です。
途中、管理人さん達によるお楽しみがあり、子供達は結構ビビッてましたw


トンネルを抜けるとアプトいちしろ駅があります。


少し待ってると列車がやってきました。
ここで駅名でもあるアプト式機関車と連結し、急勾配の線路を登って行きます。


暫く走ると、さっきまでいたキャンプ場が見えてきます。
列車から手を振ると、キャンプしてる人達も手を振ってくれました。
ちなみにウチも、キャンプ中に何度か降りましたよ。

キャンプ場を過ぎると長島ダムが見えてきます。
正面から見るダムのスケール感は見ごたえがありました。

アプトいちしろ駅から次の長島ダム駅まで、一区間だけ乗り降車しました。
ここから眼下に見えるキャンプ場まで歩いて戻るのですが、
2歳児を背負って下るのがキツかったです(^^;


現在台風の影響でダムが満水状態の為、勢いよく放水しています。
その目の前の橋を渡って戻るのですが、飛沫でびしょ濡れになりました。。。
子供はやけにテンション上がってましたけどね(^^;

夕方暗くなる前にキャンプ場へ戻り、夕飯の支度を始めました。
夕飯はこの時期の鉄板、フジカで鍋でした。

ちなみに今回、カヤック・レイサ・フジカと大物3つ積んできたので、積載はギリギリでした(^^;
少しでも荷物を減らす為に、レイサの中はお座敷ゴロゴロ仕様にしてみました。
オシャレとは無縁ですけど、快適空間で最高に居心地良かったです♪


次の日に備えてこの日は早めに就寝しましたが・・・
娘が日中のトンネルでトラウマになってたのか、普段はしない夜泣きをしてしまい参りました(^^;
区画サイトでご近所さんが隣接している為、ご迷惑をお掛けしてるのでは・・とコチラも気が気じゃありません。。。
やっぱ気楽なフリーサイトの方がウチには合ってるな・・・。

明けて2日目。
朝食を済ませてからキャンプ場を出て、長島ダムの管理事務所へ向かいます。
途中、橋の上からキャンプ場をパシャリ。
見事な景色ですね・・・水が澄んでれば(^^;

管理事務所で受付をし、鍵をお借りしてから接阻湖へと向かいます。
途中鎖で通行止めになっているところがあるので、お借りした鍵で鎖を外し湖畔へ降りて行きました。
その辺りの写真を撮っておけばよかったのですが、テンション上がってて忘れてましたスミマセン(^^;

で、早速カヤックを組み立てて出艇しました!!

天気も良くて風も弱く、最高のカヤック日和です♪

ただ・・・、分かっちゃいましたが湖水が濁っててカフェオレ状態ですw
事前にダムのライブカメラで確認していたので承知の上で来ましたが、
やっぱ青い水と紅葉の中で漕ぎたかったですね・・・
湖面の青と紅葉とパドルの赤、この対比で写真を撮りたかったのですが、その気になりませんでした(^^;


それでも頑張って今回のカヤックツアーの目的地、
大井川鉄道の奥大井湖上駅を目指して漕ぎ進めました!!
なんとか到着すると、列車がタイミング良く通ります。
「おぉ~い」と列車の方と手を振り合って楽しみました♪




奥側の橋まで潜った辺りで、達成感と共に引き返すことにしました。


実はこの頃、風が非常に強く吹いてました。
特に時折吹く突風は、めいいっぱい漕いでも風に流さるほどで不安がよぎります。。。
子供も怖がり出し、自分も持てる限りの力で必死にパドルを漕いで、
なんとか沢へ上陸して休憩することが出来ました(^^;


休憩後も風は強くなる一方だったので、なんとか出艇場所まで戻り、この日のカヤックは終了しました。
他にも漕いでる方がいたので心強かったのですが、一人だったらどうなってたかな・・・。
初めての場所で漕ぐ時は、慎重に状況を見極めようと心に誓いました。

片付けを済ませてから、車で先ほどの湖上駅を見に行って来ました。
最近人気の観光地になってるようで、大勢の観光客で賑わっていました。
ただ、誰も僕らが先ほどまで、あの橋下でもがいてたとは思わないだろうな・・・w
ここも水が青かったら・・・と思うと残念ですね(^^;


その後はお風呂と食事、買い出しと千頭まで下って済ませました。
お風呂と夕飯は↓コチラで済ませましたが・・・オススメはしませんw


夜は焚火と焼きイモを楽しんで早めに就寝致しました。


最終日。
撤収を済ませた後は、寸又峡の吊り橋を見に行ってみました。
キャンプ場から30分ぐらいで現着すると、すでに結構な込み具合です(^^;
車を停めて歩いて吊り橋近くまで行くと、まさかの大行列でした。。。


1時間ぐらい並んだかな??
待ってる間、廻りの木々が紅葉しだしていたので記念にパシャリ。
木々の緑・黄・赤と水の青・灰で5色な景色がキレイでした♪


紅葉本番はもう少しと言った感じでしたが、吊り橋付近の水がキレイな青で救われましたw


帰りは千頭~藁科の山越え酷道ルートでショートカットし帰宅しました。

以上、おそらく今年最後のカヤックかな!?
奥大井接阻湖でのカヤックキャンプの日記でした。

接阻湖でのカヤックは、見どころ満点で楽しめますね♪
ただ、この時期は午後から風が強くなる日が多いとの事でしたので、
予定されてる方はお気を付けください。
ウチは・・・来年かな!?
またキャンプを絡めて来たいと思いました。


おしまい
  


Posted by issey at 19:51Comments(8)カヤック・SUP

2017年07月31日

2017.7.30 カヤック練習@西湖

こんにちは。

7月も最後の週末、なかなか連休が取れずNoCampな我が家です。。。
それでも日帰りで楽しむべく、カヤックの練習に西湖へ行ってきました。

朝8時にウチを出て、9時には現場へ到着です。
西湖まで1時間、近場にカヤックポイントがあって良かったな~と感じる瞬間です♪
今回はサラっと遊んで撤収予定だったので、キャンプ場は利用せずに西湖の某所にて設営しました。

サクっと組み立てて・・・なんて思ったら、あれ?どうやるんだっけ??
教わってから2週間で、すでに組み立て方を忘れてますw
なんとか組立て家族を乗せ、いざ出航!!・・・するも、今度は娘がギャン泣きで騒ぎます(^^;
場所がら観光の方もいらしたのですが、その方達からの視線が痛いすぎる・・・
どうやら初乗りの際に乗り沈してw娘はカヤック嫌いになってしまったようです(^^;
仕方無いので一旦戻り、今度は息子と二人で漕ぎだしました。
コチラは終始快調で、楽しんでる様子にホっとしましたよ。

途中上陸して魚採りを楽しみます♪

根場やピカ周辺を一回りしてサイトへ戻り、簡単にランチを済ませました。
一休みしてから、もう一度行こう!!と家族を誘うも、寒い・・・とか眠い・・・とか言い出すしまつ(^^;
仕方ないので一人で練習してみました。

二人乗りのアルピナ2は、一人で乗るとバランスが取りにくいんですね。。。
なんだか常にドリフトしてるみたいに蛇行して進みにくかったです(^^;
これじゃカヤックフィッシングはまだ無理だな・・・
せっかくなので色々試しながら練習して、疲れたら昼寝も満喫♪
気持ち良い時間が過ごせました♪

その後は怪しい雲行きにビビッて3時前には撤収し、一路河口湖~山中湖方面へ。。。
途中で色々立ち寄りながら、お腹が減るまで時間を潰します。。。


ボチボチ良い時間になったので、山中湖畔のお店へ立ち寄ります。
今回はこっち方面での我が家定番、キャンティコモ。
ちなみに和な気分の時は小作が鉄板ですね。
ガッツリ食べてお腹も満たし、帰路に付きました。。。


以上、我が家の日帰りカヤックな一日でした。

なかなかうまく漕げないけど、カヤック楽しいですね♪
高かったけど良い買い物が出来ました。

次に漕げるのは盆休みかな・・・
どこも予約していないので、何処へ行こうか悩んでます(^^;

おしまい
  


Posted by issey at 18:56Comments(4)カヤック・SUP